< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      庭 の 蝦 蟇 蛙(3) (庭先ウオッチング)                               1 / 3

    全国的に真夏日、猛暑日が連続した今年の8月。 東京は加えて異常なほど降雨が少なく、
   好天続きによく乾く庭には毎日の散水が欠かせない状況だった。 「偶には夕立でも降ってく
   れればいいものを」とぼやきながら、私は未だ昼間の熱気が居残る17時過ぎにすっかり日
   課になってしまった庭木の水やりに出る。 散水に使用するのは専ら井戸水。 手こぎポンプ
   から如雨露(5・5L))に受けて概ね30杯を散水して回る。 間遠いやり方だが暑い昼間は
   家にこもりがちな生活をしている者には良い運動になるのである。
    そんな散水中の関心事はこの5年間ほど興味を持って眺めて来た庭に生息する蝦蟇蛙の
   動向だ。春から初夏にかけて、さらに秋から初冬にかけては彼らが明るいうちに姿を見せる
   ことは殆ど無い。 しかし、真夏の、好天続きで地表の乾燥が著しい時期には庭に散水を始
   めるとあちこちの隠れ家から水を求めて這い出して来るのである。全部で何匹生息している
   のかは判然としないが、8月前半の観察を通して大ガマ(頭胴長10センチ以上)が2匹、中
   ガマ(同7〜9センチ)が4匹であろうと推定した。 この他にも蛙になって1〜2年目かと思わ
   れる頭胴長2〜4センチの子蛙を時々目撃した。 彼らの寿命がどの程度のものか知らない
   が、我が家の庭では間違いなく世代交代を重ねているようである。

                  
スナップ集ー(1) <画像をポイントしてください>
4年目くらいと思われる中ガマ、今夏の主役となる。 5年目と思われる大ガマ、体長約10センチ。
今年蛙になったと思われる子ガマ、体長2センチ強。 2年目と思われるチビガマ、体長約4センチ。
             目次へ                             次頁へ