前頁へ / 目次へ
     庭 の 蝦 蟇 蛙(3) ( 庭先ウオッチング )                                        3 / 3

    その翌日も猛暑日となった。昼下がりには木陰の草むら部分意外は土の表面が白く乾き始
   めていた。 この好天、高温続きでは散水量を少し増やす必要があるだろうと、この日は少し
   早めに庭に出てみる。そして井戸端の方へ目をやると例の中ガマが前日に座り込んでいた植
   木鉢の前でこれを見上げていた。 鉢の土が湿っているのを感じ取って上にあがろうとしてい
   るらしい。 鉢の高さは約30センチある。 どうやって上がるのかと眺めていると鉢を回り込ん
   で塀際に置いてあるブロックを踏み台にして最寄の鉢に上がり、そのまた隣りの鉢の縁を渡
   って目的の鉢にたどり着いた。そして湿り気が残る土に腹をもぐり込ませるようにへたり込ん
   だのだ。
    前日、最初に目にしたのはこの状態だった。この日は相当乾いているのか、背中の色も土
   気色で如何にも元気が無さそうに見える。水音をたて始めても前日のように直ぐ起き上がっ
   てくる気配は感じられなかった。 「かなり参っているようだな」 と思い、直ぐシャワーをかけて
   やったが暫らくはじっと受けていた。それから思い出したように行水のリアクションだ。 さらに
   身体の周りに水が溜まるくらいにシャワーの量を増やしてやると、今度は慌ててその水溜り
   から逃げだす様に植木鉢の縁に上り少し離れた別の鉢に飛び移ろうかという姿勢をとる。
   井戸水は冷たいのでドップリ浸かると身体が冷えすぎて具合が悪いのかも知れない。しかし、
   飛び移るには距離があり過ぎたようで、断念して先刻通過した一つ手前の鉢に避難したのだ。
   そして、周囲の庭土や草むらが散水によりしっとり水気を含むまでそこから動かずにいた。

    その後も暑さが衰える兆しは無く、猛暑日、真夏日が連続して然も降雨はゼロ。乾燥は状
   態は全く解消されず、この中ガマの同一行動は8月末現在も続いている。気象庁の予報に拠
   れば9月に入ってからも暑さは当分続くとのこと。暑さはさて置いて、そろそろ適当な降雨が
   あり、水やりの日課から開放してもらいたいと願う夏の終わりである。 
                                             (2010年 8月末)

                  スナップ集ー(3)  
<画像をポイントしてください>
(前頁から続く)ドボドボの水溜りから脱出をはかる? 慌てて目の前の鉢に飛び移ろうとしたか?
これはだめだ、と方向転換 結局、先刻通過した隣りの鉢に避難してそこに居座る。
                     前頁へ                 目次へ