< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      蝦蟇をからかう (庭先ウオッチング)                                   1 / 2

   この数年来、我が家の庭では夏場に暑い好天が続くと夕刻の散水時に物陰からノソノソと数
  匹の蝦蟇蛙が這い出してくる。私は毎年7月中旬以降多量に発生して葡萄の葉を食害するコガ
  ネムシを捕えてはこの蝦蟇たちに餌として投げ与えてきた。今年7月下旬、真夏日の夕刻の事
  である。散水のため井戸のポンプを漕ぎ始めてふと井戸端に並べてある植木鉢を見ると、まだ
  幾分湿り気が残る土の上に一匹の蝦蟇がうずくまっていたのだ。孵化して3〜4年くらいと見ら
  れる、まだ成長過程にある中型の蝦蟇だった。
   私はポンプを漕ぐ手を休めて、ガラス瓶から前日捕えたコガネムシを一匹取り出し、その鼻先
  へポトリと落としてみる。 虫が落ちて僅かに動いた瞬間、蝦蟇はパクリとそれを呑み込んでしま
  った。 なかなか生きが良い様子に私はちょっと悪戯気を起こす。 私は以前から蝦蟇は立派な
  眼を持っているがその視力は極めて貧弱ではないかと思っていた。 例えば、足音に驚いて逃
  げ出す時、その逃げざまは将に猪突猛進、前に障害物があってもひたすら直進してこれにぶち
  当たり、跳ね返されてもまた突進を繰り返すと言った状況を度々目撃していたからである。
   時刻は18時を少し回った頃で、辺りはまだ十分な明るさが残っていた。私は細い木の棒を持
  って先ずその先端を蛙の鼻先で少し動かしてみる。 すると直ぐ反応して棒の先端の方に向き
  直った。 次に、棒先で隣りの伏せた植木鉢の底を軽くコツコツと叩くと、その音(振動)に近付こ
  うと隣りの鉢の方に移動を始めたのだ。 叩く位置を少しずつずらし、蝦蟇から遠い側の鉢の側
  壁を下へ地面までたどると、蝦蟇は自分が乗った鉢底の縁から下を窺い、覗き込むような姿勢
  までとったのである。 コツコツいう振動が先ほど口にしたような虫が発する気配として追ってい
  たのであろう。
                  
スナップ集ー(1) <画像をポイントしてください>
@コガネムシを一匹呑み込んだ直後の蝦蟇(2011.7.27) A鼻先で棒を振るとその先端方向に身構える
B頭上で細かく棒を振ると立ち上がって近付こうとする様子 C隣りの植木鉢を叩くと棒の先を追う様に這い上がる
D棒の先端の動きを追いかけて・・・ E上から下を覗き込むような態勢に・
             目次へ                             次頁へ