< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
キジバトの営巣 ー2012年初夏ー 1 / 3 |
今年の6月初めに我が家の軒下にキジバトが営巣して7月半ばに2羽の雛が無事巣立ちを した。営巣場所は2階西側の部屋、南面窓のシャッターボックス上である。そこは上に大屋根 の庇が有り、風雨が凌げると共に前面には左右に樹木があって外界からも比較的目立ちにく く、営巣場所としては条件が良かったのであろう。 因みにこの場所に我が家周辺に生息するキジバトが最初に営巣のアプローチをしたのは4 年前(2008年)の3月下旬のこと。 しかし、シャッターボックスの幅は18センチ程度と狭く、樹 脂塗装鋼板製の表面は平らだが滑りやすい。 キジバトが小枝を運んで産座を作ろうとしても 直ぐ滑り落ちてしまう。 一生懸命運び込む小枝が悉く落下して窓の外のバルコニーが小枝だ らけになってしまったのだ。 そこで私はカミさんが嘗て使用したリース用のリングをシャッター ボックス上に固定して産座が作りやすいようにしてやったのである。すると思惑通りキジバトの つがいはリングを土台に巣作りを継続して4月の初めには抱卵に入った。 ところが数日後、 巣の辺りから「ゴトゴト、ゴトゴト」と固い音が聞こえ、その状況が一日中続いたように思う。 そしてその二日後には抱卵を諦めたのか巣には近付かなくなってしまったのである。何が起こ ったかを確かめるため巣の状態を覗いてみると、小枝を粗く重ねた産座から2個の卵が抜け 落ちてシャッターボックスの鋼板との間に挟まった状態になっていたのだ。これを何とかしよう と動き回っていたのでゴトゴトいう音が続いたのであろう。卵は2個とも殻にひびが入っており、 これが原因で営巣を放棄したものと考えられる。私は割れた卵を始末し、再度の営巣が有る かもと知れないと考えて卵の落下を防ぐために木質繊維を敷きつめておいた。 しかし、その 年も含めて以後4年間は営巣のためのアプローチは無かったのである。 スナップ集 (1) (画面をポイントしてください) |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |