目次へ / 次頁へ 
  遠い、夏の一日                                 1 / 2

   その日も、朝食は本家の人々が済ました後、勝手の板の間で母と一緒に
  そそくさと摂った。 母は直ぐ私を 母屋から追い出したが、その時、いつに
  なく恐い表情で 「今日はずっと蔵の中で大人しうしており」 と命じたのだ。
  家中の大人たちがざわついていた。当主の伯父がしきりに家を出たり入っ
  たりして落ち着かない。いつもと少し様子が違っていた。私は母屋を逃げ
  出すように走って出て、広い庭の隅にある土蔵の中に駆け込んだ。
   昭和二十年五月の東京無差別空襲で 世田谷の家を焼け出された直後
  から、母と私と幼い弟は板橋の父の実家に身を寄せていた。 実家は大き
  な造りの農家だったが、父の長兄に当たる伯父夫婦とその長男夫婦のほ
  かに、数人の親類が寝起きしていた。 新参者の 私たち母子には土蔵の
  二階があてがわれていたのである。板橋に移ってからの生活も、空襲に
  怯える毎日が続いていた。
   大人しう、しているのに私は慣れていた。 本家に子供は居なかったし、
  近所に住む従兄弟たちは私より幾つも年長で、お互い遊び相手にはなら
  ない。第一、彼らは私の兄姉同様に学童疎開で地方に逃れていた。幼い
  弟は大方母に背負われている 結局、いつも私は一人だったのだ。
   蔵の二階に戻ると、私は母が半開きにしていた窓を、背伸びして一杯に
  押し開けた。そして明るくなった木の床に寝転び、従兄弟 たちから譲って
  貰った数冊の絵本を見始めた。時々、喉が渇くと水筒の水を飲み、尿意を
  もよおすと、蔵の後ろに回って草むらで用を足す。私は母の言い付けを忠
  実に守り、殆ど 土蔵から離れずに半日をやり過ごした。

朧げな記憶の中の土蔵

            目次へ             次頁へ