目次へ / 次頁へ |
兄 貴 の 油 絵 1 / 3 |
「間もなくお義兄さんの七回忌でしょ。そろそろあの絵を出して掛けてみ ようかな」 と、カミさんが妙なことを言い出した。松の内も過ぎたところで、私が床の 間の掛け軸を旭日の図から芋銭の「蘆火」に替えている時だった。 「確か命日は一月二二日の筈だよ。 内輪だけでやるって、義姉さん言っ てたっけ。ところで何だい、あの絵って?」 と、私は訊き返す。 「忘れてるでしょう? 新築祝にお義兄さんの絵を貰っていたのよ」 「新築祝って、うちのかい? 十三年も前の事だよ、それ。 一体何のこ とだい?」 どうも二人の会話が噛み合わない。 埒が明かないと見てか、カミさんは 床の間のすぐ横にある押入をゴソゴソやってから、二点の絵を引っぱり出 して来た。 「ほらっ、これよ。うちは壁が多いからって、二つくれたの」 「ふーん、この絵か。前に一度見た気がするよ。だけど、貰ったという覚 えは無いなあ」 私は首を傾げる。四号と八号の、瀟洒な額縁に入った油絵。 モチーフが 似ていて、連作物とも思われた。 カミさんが欲しかったのだと言う四号の絵は、腹這いに寝そべって、両手 で頬杖をついている裸の少女がモチーフで、カーマインとコバルトグリーン の色使いが特徴的な作品だった。 兄は一時期、脇田和に絵を見て貰って いたらしい。二作とも、構図とか色使いには独特のものがあるが、タッチに は僅かに脇田和の画風の影響が滲んでいるように感じられた。 「お義兄さん、私にくれたのよ。 これを見せた時、パパは余り良い顔しな かったでしょう。 だから、堂々の御披露目が出来なかったの」 「そう言われても・・・」 と、私は朧気な記憶を手繰るが、どうも焦点が合 わない。 「貰った経緯はともかく、一寸おかしいよ。 両方とも兄貴のサインが無い じゃないか」 当時の状況が思い出せないまま、取りあえずの疑問点をぶつける。 「そうなの。私が貰って暫くしてから、『サインを忘れていたから、してあげ る』と言われたけど、その時忙しくて持って行けなかったの。 その後、お義 兄さん、具合が悪くなってしまい、そのままになってしまったのよ」 私は憮然とした。作者にその意志が有ったにもかかわらず、我々がサイン する機会を奪ってしまったようだ。 おまけに、それを十三年間もお蔵にして いたとは・・・。 目次へ 次頁へ |