前頁へ 次頁へ 
   (兄貴の油絵)                                            2 / 3

   振り返ってみると、私は物心ついて以来、兄と親しく会話を交わした記憶
  が少ない。七つも歳が離れていたせいか、少年期には日常生活で時間を
  共有することは殆ど無かったように思う。私が高校に入った年に大学の経
  済学部を卒業した兄は、「俺には勤め人は性に合わない」 と称し、画家志
  望を打ち出した。大学在学中にクラブ活動で絵画の世界にのめり込んで行
  ったものらしい。
   両親をどう説得したものか、兄は実家の母屋続きに小さなアトリエを建て
  て貰い、画家への道を踏み出した。 私は、あまり裕福でないサラリーマン
  家庭の負荷を軽減するどころか、増大させる羽目になった兄の転身に戸惑
  いを禁じ得なかった。この時点で、私、姉二人、弟の計四人が中学、高校、
  大学に就学中だったのだ。
   数年後、兄は大学で後輩だった女性と結婚、アトリエを改造した新居で結
  婚生活を始めた。彼女も在学中は同じ絵画クラブに属し、兄が卒業後仲間
  たちと結成したサークルにも顔を出していたらしい。彼女は結婚当時、広告
  会社に就職していて、結婚後も家庭に入る意志は無かったようだ。
   私が大学を卒業して就職し、実家を離れて十年間ほどは兄夫婦の生活は
  順調だったように思う。やがて父が逝き、兄は絵では生活が出来なかった
  のか、商業デザインや美術学校の講師も手掛けるようになっていた。しかし、
  胃潰瘍を病んで手術を受け、その後の不養生で体調を崩してからは、次第
  に生活に気力を失って行ったようだ。

油絵ー1 油絵ー2
            前頁へ              次頁へ