前頁へ / 目次へ | |
(兄貴の油絵) 3 / 3 | |
二十年近い地方勤務から東京に戻った私は、半年ほどの社宅生活の後、 実家の敷地内に自家を建てた。 それが十三年前である。 そしてその頃、 兄は健康状態から教職も辞していた。その体調とは裏腹に、日常の酒量は 増える一方だったようだ。 何故そうなってしまったのか事情が理解出来な いままに、仕事に追われる私は兄に同情するよりも 寧ろ幾ばくかの疎まし さを感じてしまったのは事実である。 そういう私の気持ちを兄は感じ取ったのかも知れない。 カミさんの方に、 「新築祝に絵をあげるから、見に来なさい」 と、言ったのである。 カミさんもまた、私の兄に対するわだかまりを見て 取っていたのだろうか。 貰い物を公表せずに、十三年間もお蔵にしていた のだから。 「しかし、もう良いでしょう。七回忌にもなるんだから」 多分、カミさんはそ う言ってくれたのだろう。 「そろそろ和解しなさいよ」 と。 彼女の目には、我々が随分おかしな兄弟だと写っていたことだろう。 私は 何となく照れ臭くなって、つい意地悪を言った。 「さーて、何処に掛けようか? 何しろ君のモラ(注)の額が七つも頑張っ ているからね。何処か、二カ所ほど場所を空けて貰いたいものだ」 いま、この二つの作品は、我が家の玄関と居間の壁を飾っている。 (1998年 1月) |
|
注) : モ ラ パナマのクオ族(インディオ)の間で行われ る民族手芸。 鮮やかな色彩の布を多重アッ プリケ的に縫い重ねて、鳥や動物、樹木、人 像などを表現。単純化された形象は原始美術 のナイーブさを漂わせる。現地の女性が民族 衣装や生活用品に多用。 日本では宮崎ツヤ子氏がその紹介と普及に 尽力した。 右は二色モラの一例 「背中合わせの鳥」 |
![]() |
前頁へ 目次へ |