目次へ / 次頁へ 
  お 祭 礼                                    1 / 2

   トトン、トトン、ドットット、ドトン、ドトン、ドットット と、時折風に乗って聞
  こえてくる太鼓の音。九月も二十日を過ぎると、我が家の近くの菅原神社
  では秋の大祭に備えて太鼓や囃子の稽古がはじまる。 例年、九月第四
  土曜・日曜の二日にわたって行われる同神社の祭礼は、地域唯一の天
  満宮のお祭りとあって、昔から地元の松原町はもとより、近隣からも大勢
  の人々を集めていた。
   祭りの当日には、昼間、男衆が御輿を担いで町内を練り歩き、子供たち
  が大太鼓を載せた山車を引く。宵に境内を訪れると、参道、本殿前、神楽
  殿舞台前以外の地面には所狭しと裸電球を垂らした夜店が並び、神社の
  側道や裏通りにも露店が連なる。様々なお面や吹き矢、山吹鉄砲などの
  玩具類が放つ派手派手しい色彩。風船細工や型を使って人形を作る粘土
  細工への人だかり。 金魚掬いやヨーヨー風船釣りの前の歓声。そして綿
  菓子を引く甘い香りに焼きトウモロコシ、烏賊焼きの食欲をそそる匂い。
  神楽殿で奏されるお囃子と人々の声が醸し出す非日常の喧噪と興奮……
  しかし、これは半世紀前に私が体験した天神祭りの記憶である。
   私が菅原神社のお祭礼に出かけていたのはせいぜい小学校卒業の頃ま
  で。以後すっかり御無沙汰していて、最近の様子は全く判らない。長く地方
  に出た後、東京に戻ってから既に十五年近くになるが、不思議なことに 唯
  の一度も地元の神社に足を運んでいない。自宅の二階の窓から家並み越
  に大きな欅と公孫樹がそそり立つ杜が見える。 それほど身近に在る故の
  無調法だったとしか言いようがない。

   先日、久しぶりに例大祭を覗いてみた。
   初日の土曜日は宵宮祭。夜八時過ぎに神社に向かうと、入り口前の道路
  に中・高生と思われる若者があふれている。良く見ると、道路に面した神社
  の石垣のもとには多数の若者が座り込んでいた。
   何となく仲間と屯しているだけ、という感じの若者を かき分けて境内に入
  ると、参道の両側には所狭しと露店が並んでいる。あたりに焼きトウモロコ
  シ、イカ焼きなど縁日でお馴染みの食べ物の匂いが漂い、祭りを楽しむ人
  々の活気があふれていた。私は人混みをすり抜けて本殿に向かい、取りあ
  えず参拝をすませる。 嘗て木造だった本殿と神楽殿はコンクリートの耐火
  造りに改築、極彩色の塗装が施されて、私の記憶に残る ”やや暗く煤けた
  印象” は遥かに遠のく。
   昔のお祭礼と何かが変わったのだろうか? 何と言っても、祭りの主役は
  子供達である。彼らを対象にした露店の出し物で変化があるかも知れない。
  そんな観点から私は境内を一回りしてみる。

              目次へ            次頁へ