前頁へ / 目次へ |
( お 祭 礼 ) 2 / 2 |
遊びでは、”ヨーヨー風船釣り” は健在だったが、”金魚すくい” は消え、 ”亀すくい” に替わっていた。 ”山吹鉄砲” や ”吹き矢” などの懐かしい、 原始的な玩具は姿を消し、新しい世代に馴染むものに変わっていた。 食べ物はどうだろう。 焼きトウモロコシやイカ焼きは昔もあった。ジャガ バター、お好み焼き、フランクフルトなどは無かっと思う。しかし、私は”綿 菓子(綿アメ)” を見つけることが出来なかった。これは意外だった。 この日、宵宮祭を覗いてみて、私が一番気になったのは 神楽殿の使い ようである。 神楽の舞台で、女芸人(?)が演歌のメロディーに合わせて 踊るようなことは、昔は無かった。 大祭二日目の当日祭は爽やかな日和となった。 午前中から町内各所を 御輿や大太鼓を載せた山車が練り歩く。御輿を担ぐのは揃いの法被(はっ ぴ)を着た各丁目を代表する元気者、山車を引くのはこれも法被姿の子供 たちである。 御輿や山車が通過する時、その界隈はかけ声や太鼓の音、 それに見物人の歓声も加わって大賑わいになるのだ。 午後三時を過ぎる頃、町内各所を巡行していた御輿や山車が神社に向け て集結し始める。家の前の道路・菅原天神通りを、次から次へと、狭い道幅 (五メートル弱)一杯に御輿が通過する。数えてみたら五基。当祭礼は地域 的には松原一〜六丁目のお祭礼。 各丁目から出していれば六基になる筈 だが、詳細は定かでない。女性だけで担いでいるのが一つあった。 これらの御輿が近づいて遠ざかるまでの喧噪は大変なものだが、潮が引 くように遠ざかった後の静けさは余韻を含んで味わいがある。 夕方六時過ぎに再び菅原神社の境内を覗いてみた。当日祭にはお神楽の 奉納があるかと期待したのだが、神楽殿では昨日の一座(?)が日本舞踊 を演じていて、境内の雰囲気は何ら変わらない。 念のため、露店の状況はどうかと一通り巡ってみると、昨晩は気付かなか ったが、”金魚掬い”も一店出ている。 そして、これも出ていなかった”綿菓 子”屋が、場所が無いのか、神社入り口の鳥居の外で綿アメをひいていた。 菅原神社のお祭礼の様子も時代と共に徐々に変わって来ているようであ る。昔、許されていた側道での屋台の出店が規制されたり、神楽殿で芸能 ショウが演じられたりするのも御時世というものであろうか。しかし、お祭礼 の町内イベントとしての重要性は全く変わっていないらしい。何せ、全町民 が関心を寄せる行事は、昔から、お祭礼をおいては無かったのである。 (1999年10月) 前頁へ 目次へ |