<思い出すことなど> |
目次へ / 次頁へ |
骨 壷 1 / 2 |
昨秋、私の弟が病院で亡くなった日のことである。病室の前で、未亡人と なった義妹と弟のケアに携わった数人の看護婦が何やら小声で話をしてい た。 若干押し問答をしている気配も有ったので、後で義妹に訊いてみると、 「夫が看護婦さんたちにさしあげた焼物の話でした」 と言う。弟は入院中、日常のケアをしてくれる数人の看護婦に、自分が焼 いた湯呑や花挿などをプレゼントしていたらしい。彼女らはそれらの焼物を 返さなければいけないのではと家族の意向を確かめにきたのだ。義妹は、 「皆さんにお持ちいただいた方が夫も喜ぶでしょう」 と、改めて形見として進呈したようである。 私はこの時、弟が趣味で陶芸をやっていたことを思い出した。 私が最初 に陶芸の話を聞いたのは、確か私が東京に戻った頃だったから、かれこれ 十七、八年前になる。大手電機会社の技術部門に勤務していた弟は会社生 活のストレス解消を求めてか、既に趣味の陶芸に手を染めていた。牛久市 の自宅近くに居住する笠間焼作家の陶芸教室に入門し、土をこねくり始め たのがそのきっかけだったようだ。その数年後、生前の母が未だ元気だっ た頃、実家に寄る折りには時々自分の作品を持ってきて、母が気に入った 物を置いて行くこともあったようだ。 その弟が少し腰を据えて陶芸をやるつもりで、自宅に小さいながら電気 窯(炉)を据えたと聞いたのは十年前の母の一周忌の席ではなかったか。 恐らく、十年近い経験を積んで或る感触を掴み、自分なりの作陶の道を探 ってみようという心境になったのであろう。 しかし、私は弟の陶芸を良い 趣味だとしながらも余り関心を示す余裕が無かった。そんな私だから、弟 は私に何も話そうとしなかったが、今考えてみると、その頃、半ば陶芸作家 を目指そうという想いを抱いていたのではなかろうか。 その数年後、弟が 何かの席で、 「笠間焼は本来、実用を旨とした地味な焼物だから、作家が工夫を凝らし たとしても、さほど高価で売れる物じゃないみたいです」 と述懐したらしい。私の記憶に妻から聞いたその話が甦ったのである。 目次へ 次頁へ |
![]() |