前頁へ  目次へ
   ( 骨  壷 )                                    2 / 2

   弟の遺骸を自宅に移したその日の午後、私は義妹の実兄と共に彼女が葬
  儀社と打ち合わせる場に同席した。先ず通夜、告別式の日程、葬儀の形式
  を決めた後、仕様の詳細を詰めに入ったが、話が骨壷の仕様に及んだ時で
  ある。義妹は長女の名を呼び、
   「お父さんが焼いたあれを出してきて頂戴」
   と指示を与えてから葬儀屋に向かい、
   「こちらで用意した物を使って貰いたいんですが」
   と申し入れたのである。葬儀屋は一瞬キョトンとしたが、
   「壷を収める箱のサイズが決まっているので、それに収まりさえすれば問
  題は無いのですが。兎に角寸法を確認させて下さい」
   と応じた。
   やがて長女が二階から重そうに運び下ろしてきた新聞紙の包みを開くと
  縦長、四角形、蓋付きの重厚な焼き物が現れた。やや茶色が勝った緑灰褐
  色の複雑な色彩の地に、幾種類かの木の葉が、これも茶系色をアクセント
  にレリーフ状に配されている。 話を聞いていなければ、誰もこれが骨壷だと
  いう受け止め方はしないだろうと思われる代物だった。 葬儀屋は早速その
  寸法をあたり、
   「大丈夫のようですね。念のため後で箱を持ってきて現物で確認しますが」
   と言って、つくづくとその壷を眺めたものだ。
   翌日は通夜の日。午前中に葬儀屋がケースを持って来て骨壷を収納して
  みる。ピッタリと収まることを確認した葬儀屋は、
   「御立派。お父さんはちゃんとケースの寸法を調べてから作ったんだね」
  と、側で見ていた長女に笑いかけて、骨壺をそのまま引き取って行った。
  私は葬儀屋を送り出した義妹に弟がいつ頃骨壺を焼いたのか訊いてみた。
   「私もはっきり覚えていませんが相当前のことですよ。お義母様が亡くな
  られて納骨式に出た折り、白い骨壺を見て 『冷たくて、つまらない。 僕は
  あんな骨壺に入りたくないよ』 と漏らしていました。 それからしばらくしてか
  らだったと思います」
   と言う。もしそうだとすると、十年ほど前ということになる。 弟が作陶に意
  欲を示した時期と重なるようだ。 弟は偶々母の納骨式に出て、円筒形の
  白く冷たい無味乾燥な骨壺を眺め、作陶家として感ずるものがあったとい
  うことだろうか。
   翌日の昼下がり、私たち近親者が火葬場の立派な大理石張りの収骨室に
  入ると、骨灰の載った台車の頭の部分にあの骨壺が置かれていた。遺族が
  一通り骨揚げを済ますと、係員が残りの骨灰を骨壺に収め始める。 骨量が
  予想外に多かったので、私は壷の容量がちょっと心配になり、
   「お骨が多いようですが、入りきりますか?」
   と、係員に声をかけてみた。 係員は改めて骨壺と骨灰量を見比べ、
   「容量がやや厳しいですね。お骨を少し押し潰しますが、御容赦下さい」
   と、義妹の方に頭を下げてから作業を再開した。その作業は実際は十分
  ほどであったろうか。 少し入れては押し潰し、また入れては押し潰し。終い
  に係員の額にはうっすらと汗が滲んでくる。 私には随分と長い時間に感じ
  られた。トレイ上に残った灰を掃き集めて壷に注ぎ込み、一番上に喉仏と、
  最後に頭骨をその上にかぶせて作業が完了した時、私は拍手をしてあげた
  いと心境だった。係員の技もさることながら、弟が、自分が作った骨壺の中
  に見事収まりきったわい、という思いが働いたからでもある。
  
   納骨は十一月末の穏やかな小春日に、八王子市高尾にある東京霊園で行
  われた。導師は牛久で葬儀をつとめた真宗寺の若和尚である。 この日は霊
  園の礼拝堂で忌明けの法要を営んだ後、墓所に行き納骨を行った。 弟の自
  作の骨壺は、父、兄のあとに亡くなった母親の、白磁の骨壺に並べて収めら
  れたのだ。導師の読経が続くなかでお別れの焼香をしながら、私には、次は
  恐らく自分の番だろうという漠たる予感があった。

                                  (2003年 1月)

              前頁へ            目次へ