<思い出すことなど>
                                      目次へ / 次頁へ 
   ハウチワサボテン                              1 / 2

   サボテンの花と言えば クリスマス・カクタス の花しか知らなかった私が、
  初めてハウチワサボテンの花に出会ったのは今から14年ほど前になる。
   当時、私は市川市に事業所を置く子会社に出向していた。6月下旬の梅
  雨の中休みとなった一日、勤務を終えた私は夕刻の涼やかな風に誘われ
  るように、会社のバス便を利用せずに駅まで歩いたことがあった。
   時刻は午後7時を少しまわっていたが、一年中で最も日が長い時期であ
  る。 周辺の風物を眺めるにはまだ十分の明るさがあった。 私は、普段は
  バスで走り抜けている沿道の草木を目で拾って歩きながら、とある事業所
  の傍らで思わず足を止めたのである。
   金属加工の工場だったろうか。道路に面した低いフェンスの内側に植え
  込みが続いていた。その一角に、丁度私の背の高さくらいのサボテンが
  夕暮れの残照の中にも鮮やかな、透けるように美しい黄色い花を多数咲
  かせていたのである。私が露地植えのサボテンの花を見るのはこれが初
  めてだった。この時、私はそのサボテンの名前も知らなかったし、勿論習
  性などについては知るべくもない。しかし、私はついその美しさに魅せられ
  て、花の付いた6、7センチの茎(扁平で分厚い、葉のように見える部分)
  を一枚折り取ってしまったのである。後ろめたさを感じながらも、それをそ
  っとハンカチに包み、スーツのポケットに納めて持ち帰った。折り取る時
  には気付かなかったが、若い茎にも小さな棘が相当あったのであろう、帰
  宅して手を洗った後も手指のチクチクする痛みに悩まされたことを覚えて
  いる。
   自宅で改めて花を鑑賞すると、大きさは3〜4センチ。 やや白みを帯び
  た黄色の花弁は20枚ほどあろうか。やわらかい蝋細工を思わせる質感
  があって、紅紫色の萼と鮮緑色の茎との色彩のコントラストもなかなか美
  しかった。 一週間もして花が終わると、私は花の落ちた茎を水はけの良
  い土に挿しておいた。乾いたら水をやる程度の世話をするだけだったが、
  幸いにしてその夏に根付き、翌年には新しい芽(茎)を出して成長し始め
  たのである。
   その後の数年間は鉢植えのまま、冬は屋内に入れて育てたが、一向に
  花の咲く気配はなかった。 既に茎も数段重なり、根元に木質化の兆候も
  見られていたのだが。 そこで私は、陽当たりの良い庭の南西の隅、キウ
  イ の雄株の隣に露地植えにしたのである。 以後、時には冬の寒さや雪
  に痛めつけられながらもほぼ順調に成育していった。そして、根付いてか
  ら丁度10年目に当たる99年6月末に、ついに待望の花を咲かせたので
  ある。最初の開花はたった2輪だけだったが、私にとっては何とも嬉しい
  花との再開だった。

              目次へ            次頁へ


根付いて3年目のハウチワサボテン ('91.11.23) 露地植えにして数年経過した頃 ('95.7.25)