前頁へ / 目次へ |
( ハウチワサボテン ) 2 / 2 |
今年(03年)は年初の寒さが厳しく、ハウチワサボテンは相当痛めつけ られていた。 前年夏に伸びた鮮緑色の茎が全てミイラのように萎れ、干 からびて、一部は腐ったように赤茶色に変色してしまったのである。 3月 初旬に、私は傷みの激しい若い茎を全部切り落としたが、その後も古い茎 の一部に傷みが進行し、4月一杯は背丈が2メートル近い大きな図体が凍 死してしまったように全く生気を失ったままだった。 5月の連休明けの頃から、ようやく萎れた古い茎から小さな新芽が吹き 出し始めたが、今年5月の東京の天候は例年になく不順で、中旬以降は気 温の低い、日照の少ない日が続いた。ポツンポツンと吹き出した新芽の成 長も遅く、月末近くになってもせいぜい2〜3センチの大きさにとどまってい る。 この分では6月に花が咲くことはまず有るまい。私はそう判断して、早 くも今年の開花については諦めてしまった。 ハウチワサボテンは南アメリカの熱帯、亜熱帯原産の多年草。元々寒さ に弱い植物なのだが、長年の間に日本の気候にもかなり順応出来るよう になっている。それをいいことに、私は露地植えにしてから十年近くも冬の 寒さに対する養生を怠ってきた。 花を慈しみ、毎年咲かせようと思うなら、 それなりの面倒をみる労を厭ってはいけないということであろう。 刈り込ま れてすっかりスリムになってっしまったサボテンの姿を眺めながら、私は大 いに反省したのである。 (2003年 5月末) <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ |