<思い出すことなど>
                                      目次へ / 次頁へ 
   林 大樹 兄を送る                              1 / 3

   平年より十日も早い東京の桜の開花が報じられた丁度その日の夕刻、私
  は義兄 ・林大樹氏(次姉万里子の夫君)の突然の訃報に接して、哀惜の念
  とやるせなさが相半ばし、電話口でしばし言葉を失った。
   義兄は昭和11年生まれ。 私より4歳年上だった。 働き盛りの40代半ば
  に腎臓を病み、以後の人生を週2、3回にも及ぶ透析療法を唯一のよすが
  として見事に生き抜いて来た人である。 享年は68歳だった。

   義兄が大手私鉄会社に勤務時、同僚だった姉と結婚したのは私が大学在
  学中の昭和35年の春のことだった。姉の方が一つ年上で、職場でも1年先
  輩の立場にあったらしい。
   結婚後の二人の生活は何の不満もなく順風満帆だったと記憶している。
  独身時代は母親に甘える我が儘者で通っていた姉は、結婚後は退職して専
  業主婦に徹し、私たち兄弟の大方の予想を裏切って短期間ですっかり世話
  女房に変身を遂げたのだった。何時も連れだって行動する二人を周囲は鴛
  鴦夫婦と評して好感をもって迎えていたように思う。
   二人の結婚から6年後の昭和41年春、私は既に就職していた化学会社
  で北九州工場勤務の辞令を受け、東京を離れた。 この頃の二人の唯一の
  悩みは、未だ子宝に恵まれないという事だったようだ。 姉の年齢が三十路
  にかかり、それを口にする人も出て来ていたらしい。 嫁ぎ先は子供5人で
  義兄だけが男。そんな家庭環境も多少影響していたかも知れない。 しかし、
  子供が出来ないことで一番さびしい思いをしていたのは姉自身だったので
  はなかろうか。姉が犬を飼い、これを極端に可愛がる生活がこの時期から
  始まったと聞いている。
   私が都合19年間に及ぶ地方勤務からようやく東京に戻った時、五十路
  を迎えていた義兄夫婦の生活はかなり様変わりを見せていた。住居が世田
  谷区池尻から川崎市高津区の新居に移っていたのは然る事ながら、義兄は
  腎臓を病み既に週2回の透析を受ける状況にあり、姉の方もいつからか気
  管支喘息の症状に悩まされるようになっていたのである。 義兄は会社に出
  ながらも3日に1度は殆ど丸一日を費やして病院で透析を受けていた。 会
  社や病院の、車での送迎は姉が引き受けていたと聞く。二人はまさに二人
  三脚で生活を送っていたことになる。
   本人たちの意思とは裏腹に、二人は結局子供をもうけることが出来ず、相
  変わらず小型犬を子供代わりに可愛がる生活が続いていた。 犬が寿命で
  死に別れると、姉はまた同じ犬種の子犬を買い求め、飼い続けたらしい。
  愛犬と寝食を共にする姉の生活態度を知って、「ペットは喘息には良くない」
  と忠告した人も居たようだが、子供を諦めた姉が聞き入れることは無かった
  し、義兄も敢えてそれをやめさせようとはしなかったようだ。
   そんな状況の中、昭和62年5月末に思いがけない不幸が二人を襲った。
  姉が急逝したのである。休日に友人(学生時代のコーラスグループの仲間
  と聞いた)と車で移動中、突然の激しい喘息発作で呼吸困難を引き起こし、
  処置が間に合わずに亡くなってしまったのだ。 まだ52歳の若さだった。
  27年間連れ添った掛け替えのない伴侶を失ってしまった義兄。 その悲し
  みを推し量る術を、私は持ち合わせなかった。 そして、ふと一人住まいの
  義兄の生活を想像して暗澹たる思いにとらわれたものである。

              目次へ            次頁へ