前頁へ  次頁へ
   林 大樹 兄を送る                                   2 / 3

   姉が亡くなってほどなく、義兄は川崎の自家を処分して銀座で美容院を
  営む母親の元に身を寄せた。そこには同居する身内もあり、ごく自然な対
  応だったように思う。 しかし、それからの義兄の生活は以前にも増して困
  難なものになったことは想像に難くない。それでも義兄は毎年姉の命日の
  頃になると、厳しい体調をおして私の実家に病気がちの母を訪ね、近況報
  告をすると共に姉の思い出話をしていたようだ。それが、愛娘を先立たせ
  てしまった母に対する勤めであるかのように。その母も平成4年の暮れに
  亡くなって、年忌供養も三回忌を境にして私が義兄の姿を見ることはなく
  なった。 声を掛ければ無理をしても足を運んでくれることは判っていた。
  しかし、私は義兄の体調を慮り、敢えて案内するのが憚られたのである。
  その後の私と義兄の関係は、年に一度年賀状で安否を確認し合う程度の
  疎遠なものになってしまった。
   振り返れば、私が最後に義兄と顔を合わせたのは姉の十年祭(神道で
  没後十年目の神事、平成9年5月)の席だったと思う。 私の母の三回忌
  から2年半ほど経っていたが、私は義兄の容貌等が大きく変わったという
  印象は受けなかった。後で知ったのだが、既にほぼ1日置きに透析を受
  ける容態になっていたのだという。私はこの日の義兄の挨拶を聞き、感銘
  を受けると同時に堪らない切なさを感じたことを覚えている。
   義兄は、先ず妻を送ってからの10年間の生活を淡々と語り、現在の自
  分を受け容れてくれている職場の理解と協力、自分を日常を支えてくれて
  いる家族や友人たちへの感謝の意を表した。次いで、現在なお自分が生き
  長らえている現実に対して驚きを表明し、これを長い闘病を経て納得した
  ある死生観に結びつけたのである。 うろ覚えであるが 「人はその人生に
  おいて定められた役割を果たすまでは死ぬことができない」というようなも
  のだったと思う。義兄は、自分が医師の予想を遥かに超えて長生きしてい
  るのはそれが自分に求められているからだと受け止めて、早世した妻の分
  も、また自分を支えてくれる人々の厚情に応えるためにも、これからも精
  一杯生き続けるよう頑張るのが自分の務めだ、と述べたのだった。
   事実、義兄はその後も懸命に生きていたのだ。一日一日を、一年一年を。
  平成10年3月に40年の長きに亘る会社勤務から引退したが、その折の
  挨拶状には「病を友にゆっくり自分自身を見詰め直して行こう、自分の心
  の制御を目指してみたい」 との心境を記している。 そして、平成12年の
  年賀状を手にしたとき、私はつい目頭が熱くなってしまった。 文面は、

      あけまして おめでとうございます
        目標の2000年に到達!
        あとは、一日一日を大切にします
        ご健勝を祈念します

  とあり、前年までは堅苦しい印象が強かった賀状の表情が明るく一変して
  いた。 義兄は、「先ずは2000年を迎えよう」 と生きる目標を定めていた
  のだ。 その目標を達成した喜びが素直に表現されていたのである。

              前頁へ               次頁へ