目次へ / 次頁へ 
  親  心                                      1 / 2

  秋の彼岸を少し過ぎてからカミさんと二人で両親の墓参りをした。私が基壇
 の植え込みを剪定しながら、亡父の庭木いじりの話をしていると、草取りに余
 念がなかったカミさんがクスッと思い出し笑いをした。そして、「私はそのお父
 様と結婚したようなものよ」と言うのだ。妙な話を聞くものだと、暢気な私も真
 意を糺さざるを得ない。しかし、彼女は笑ってはぐらかし、追求に答えようとは
 しなかった。
  大学を卒業して化学会社に就職した私は、昭和四十三年三月、岡山在勤中
 に見合い結婚をしている。 私が二十七歳、カミさんが二十五歳の時だった。
 思い返してみると、見合いから結婚までの一年ほどの間に、まともなデートが
 出来たのはせいぜい二、三回だったか。工場勤務で週休二日などは思いもよ
 らぬ時代。新幹線もまだ新大阪までだった。何よりもまず薄給で、東京に住む
 彼女に度々会いに行くなぞ出来ない。だからといって、文通などは照れくさくて
 全くやらず終いだった。十分な交際が出来たとはとても言えなかった。それに
 も拘わらず、彼女が結婚を承諾してきたので意外に感じた時期が有った。そし
 て、この日のカミさんの思いがけない一言で、再びその時の疑問がよみがえっ
 てきた。
  記憶を辿ると、彼女は度々私の実家を訪ねたと言っていた。その時、一番の
 話し相手になったのが、引退して家にいることが多かった父らしい。 父が時々
 彼女を庭に引っぱり出して、草木の手入れをしながら、時には息子のことを話
 しただろうとは私も想像できる。彼女は、軽率にも父親の情報だけを頼りに私
 と結婚してしまった、とでも言いたかったのか。
  墓参の帰途、私は僅かにわだかまりを感じていた。が、やがて、二人の間に
 共有された三十年の月日を思い、今さら カミさんの軽口 にあれこれ思い悩む
 のも馬鹿な話だ、と思い至る。 結局、カミさんの心情の詮索は諦めたのだ。


            目次へ                次頁へ