目次へ  次頁へ
 か も す き                                     1 / 2

  「鴨が食べたい」と言われたとき、私は久しぶりにその店を訪ねてみようと
 思い立った。
  東西線・行徳駅から歩いて十分の市川市入船町。 道筋はしっかり覚えて
 いる積もりだったが、結局は辻を二つほど間違ったりで、お目当ての店に辿
 り着くまでに大分遠回りをしてしまった。
  なだらかな切妻屋根に、破風下の白壁を格子模様で仕切った正面のひな
 びた佇まい。入り口横の連子窓に掛けられた屋号「かも苑」の看板も昔のま
 まだった。行徳近辺で名の通ったこの鴨料理専門店は、いわゆる高度成長
 期に、近くにある宮内庁の新浜鴨場にあやかって創業されたものらしい。
  店の名物の「かもすき」は、御猟場で皇室の賓客に供される「鴨のすき焼」
 とそっくりに仕立てた料理だと言われる。焜炉に載せた鉄板の上で、鴨肉や
 野菜を焼きながらポン酢おろしで食べるという極めて素朴な料理だ。私は七
 年前まで、仕事で行徳駅から近い千鳥町へ足を運んでいたので、時々この
 店に立ち寄って、飽きの来ないその味を楽しんでいた。
  入口の引き戸を開けて中へ入ると、鴨肉を焼く独特の匂いがこもっていた。
 昼時を少し過ぎていたせいか、客の数は少ない。 店内をつぶさに観察する
 間も無く、女店員にレストラン風椅子席の部屋へ案内される。 二十席くらい
 の、以前は無かった部屋だ。若い男女四人組の先客が、休日の午餐を楽し
 む風にくつろいで、ワインを飲みながら「かもすき」をつついていた。
  メニューに目を通し、私たちも「かもすき」を注文する。料理を待つ間も中庭
 に向かって開けた窓から池に遊ぶ鴨の仕種を観察したり、中庭越しに見える
 座敷の家族連れを眺めたり。 そして、若者たちの賑やかな会話を聞くでもな
 く聞きながら、私は一昔前の店の様子を思い出していた。 この店も少しずつ
 変わって来ているのだ。
  六、七年前は保守的な和食の店という印象が強かった。 仲居さんは例外
 なく和装で、客筋も家族連れや企業の接待、宴席が主。 酒もワインは置い
 ていなかったと思う。この店で若者だけのグループを見ることは皆無だった。


            目次へ              次頁へ