目次へ
   漏斗胸 と 亀背

   普段は新聞の切り抜きなど、あまりやらない カミさん が、珍しく何やら
  ハサミで切り取っていた。
   「これって、パパが書いたアレのことじゃないかしら?」
   そう言ってカミさんが差し出した切り抜き記事の タイトル を見ると 「子
  どもホスピタル」 とある。 子どもの医療に関するコラムのようだった。
   「アレって何のことだろう?」 と思いつつ、眼鏡をかける。 と、いきなり
  「漏斗胸(ロウトキョウ)」、「鳩胸(ハトムネ)」 という言葉が目に飛び込
  んできた。いずれも肋骨形状の異常を表しており、胸がくぼんで漏斗の
  ように見える状態を漏斗胸、鳩の胸のように飛び出して見える状態を鳩
  胸と解説している。そのどちらもが病気として扱われていた。
   「おやおや、知らなかったなあ。かあさん、私の”洗面器”はこのロウト
  キョウと言う病気だったということらしいね」
   と、私はカミさんに答えてから、少々複雑な想いにとらわれた。
   私は二年ほど前、『洗面器』と題する短い文章(*1)を書いている。小
  学生時代に、みぞおちが著しくくぼんだ胸の形を”洗面器”と囃されてき
  まり悪い思いをした、ほろ苦い記憶を綴った一篇だ。しかし、今の今まで、
  私は当時の胸の状態が病気だとは知らなかったし、そう考えたことも無
  かったのだ。
   記事(*2)に拠れば、漏斗胸は軽度の場合は特に症状が出ず、成長と
  共に自然治癒することがある。反面、重い場合は肺や心臓が圧迫されて
  肺活量が少なくなったり、心臓機能が低下したり。さらには背骨が曲がる
  など成長に影響を及ぼすこともあると言う。重症の治療には、金属の棒を
  入れて内側からくぼんだ胸を持ち上げる手術が行われるそうだ。
   私の場合は幸い軽症だったということだろう。 成人してからは胸のくぼ
  みはあまり目立たなくなっていたし、肺や心臓の病気で苦しんだことも無
  かった。それでも、この記事から”知識”を得て改めて振り返ってみると、
  成人してからも肺活量が同体格の男性に比べて一〜二割方小さかった
  のは漏斗胸の影響だったように思われる。 そして、もう一点。 もしかした
  ら、関係しているかも知れないものに”姿勢の悪さ”があった。 自分では
  しゃんとしている積もりでも、人にはいつも前屈みになっているような印象
  を与えていたらしい。
   私が自分の姿勢の悪さを意識し始めたのは、結婚して三年ほど経って
  からだった。自ら意識したというよりは、カミさんに言われて結果的にそう
  なったと言うのが正しい。その年の定例人事で私が課長代理に昇格する
  と、カミさんがそれを待っていたように言ったのである。
   「ずっと気になってたけど、パパはいつも姿勢が悪いと思うの。背中が
  曲がっていて貧相に見えるわ。管理職になったのだから、普段の姿勢に
  も気をつけた方がいいですよ」
    私は少々面食らった。 「そんなに悪いかなあ」と問いかけると、「悪い
  です」と断言する。それから、何を思い出したのか、クスクス笑ったのだ。
  私が「妙なやつだな」ととがめると、「だって、”かめぜ”なんて言うんです
  もの」 と続けて、笑いやめない。
   ”かめぜ”という言葉は私も聞いたことがなかった。 問いただすと、私
  の母から聞いたのだと言う。母がいつか「あの子は昔から一寸”かめぜ”
  なんですよ」と話したらしい。 「”かめぜ”って何ですか?」 と訊くカミさん
  に、母は「ほれ、背中が亀のように曲がっているでしょう」と答えたそうで
  ある。 カミさんの常識では、それは”ねこぜ”であった。 猫が亀に化けた
  のがおかしく、その時カミさんは大笑いしたという。

   私の場合、”洗面器”と”かめぜ”の間に因果関係が有ったのか、無か
  ったのか、判然としない。 しかし、それを詮索しようという気にはならな
  かった。とにかく、六十余年間黙って付き合ってきた体だ。何か有ったと
  しても、殆ど済んでしまったこと。 今さら考えるほどのこと ではなかった
  のである。
                               (2002年 5月)

    *1:思い出す事など/洗面器
    *2:'02/5/10 日経夕刊「子どもホスピタル」/金子孝行氏

                     目次へ
 
「えーっ? 亀がどうしたって?」