< かみさん と 私 > |
目次へ / 次頁へ |
ぎ ん な ん 1 / 2 |
私たち夫婦が年に一二度、季節の変わり目に足を運ぶ公園の一つに立川 市の国営・昭和記念公園がある。確か旧米軍立川基地の跡地を整備して開 設した公園だったと思う。私たちがこの公園を最初に訪れたのは七年前、秋 の彼岸の頃だった。 八王子市高尾にある父母の墓に参ったあと、かねて評 判を聞いていたコスモスの花を見ようと立ち寄ってみたのである。以来、この 公園の、近代的でありながらも随所に自然のたたずまいを残す広々とした空 間が気に入って、毎年、秋には必ず一度は散策するようにしていたのだ。 今年もお彼岸の墓参の帰りに寄ってこようと心積もりしていたところ、偶々 カミさんが体調を崩してしまい、墓参は珍しく私一人で済ますことになって散 策は中止していた。 ところが、「コスモスが終わらぬ中に行っておきましょう」 とカミさんの方から誘いがあったのが十月の半ば。 好天続きの連休の一日 に連れだって同園を訪れた。 面積約150万平方メートルの広大な公園には周縁に都合五カ所の入口 があるが、私たちが利用するのは専ら南側にある、交通の便の良い西立川 口だ。青梅線・西立川駅の改札を出て陸橋を渡ると目の前が西立川口であ る。この日、ゲート前の通路には三段架けの稲架(はさ)が二基設けられて いて、「実りの秋」を象徴するかのような演出が施されていた。 私たちは午後一時過ぎに入門し、公園中央部を時計回りに周回する積も りで歩き始める。 お目当てのコスモス畑は何ヶ所かに分散しているが、最 大の見所の「コスモスの丘」は西立川口からは一番遠い北東の隅に在った。 道なりに行けば距離は2キロ以上はあるのだが、時間はたっぷりあるので 二人には全く気にならなかったのである。 樹木のたたずまいに目を遊ばせ ながらのんびりと歩を進めた。この時期、木々の黄葉、紅葉はようやく始ま りかけたばかりで、目に見えて秋の深まり感じさせるものはまだ少ない。 それでもイイギリの鈴生りした赤い実や、これも赤いハナミズキの実や葉の 色付きがひときわ人目を引きつけていたようだ。 カルガモやカイツブリが遊ぶ水鳥の池の西を抜け、公園を東西に横断す る水無しの残堀川を渡ると、最初にキバナコスモスの畑にぶつかった。 オ レンジイエロー一色のこの畑は色彩鮮やかで元気一杯という感じだったが、 カミさんは殆ど反応を示さない。私が「なかなか綺麗じゃないか」と言うと、 「単純すぎて風情がないわ」と言う。コスモス、コスモスと言っていた割には 随分と愛想が無いのである。 私は、カミさんにはコスモス以外に関心事が 有るのかも知れないと勘ぐり、 「コスモスは後で嫌と言うほど見れるね。他に珍しいものがあるかなあ?」 と、歩きながら案内図を広げてみた。それを覗き込んだカミさん、 「イチョウの木が多かったのはどの辺りだったかしら? 今日はギンナン が拾えるのじゃないかと期待していたのだけれど」 と、目をきょろきょろさせる。 しかし、樹木園ではないので、案内図には 樹種まで記載されていない。 「イチョウならあちこちにあったと思うよ。目と鼻で探してみよう」 そう言って私は辺りを見渡した。 少し前から風の中に、潰れたイチョウの 実が放つ独特の異臭が、微かに混ざっているのを感じていたからである。 この時、私たちの目前には多数の若者がボール競技に興ずる運動場が 広がり、150メートルほど距離がある向かい側には長い並木が南北方向 に続いていた。私はその樹形から、それが銀杏並木らしいと見て取ったの である。運動場の北側の、幾分色付き始めた栃の並木を抜けて向かい側 に出ると、そこは期待通り見事な銀杏並木だったのである。 5、6メートル 幅の通路の両側に樹高が15メートルほどかと思われる イチョウが植えら れ、優に200メートルを超える長さのトンネルを形作っていた。 目次へ 次頁へ |
![]() |