前頁へ  目次へ
   ぎ ん な ん                                     2 / 2

   それは私たちが、この公園では初めて目にする光景だった。過去に何回
  も訪れながら、この銀杏並木について全くその存在に気付かずにいたので
  ある。 恐らく、賑やかな運動場の裏にあり、公園の西の外れということもあ
  って足が向かなかったのであろう。
   「うわー、すごい!」
   と、カミさんは歓声ををあげた。雌株のある辺りは、樹下と言わず通路上
  と言わず、あたり一面に落ちたイチョウの実が散乱していたのである。あち
  こちで踏みつぶされた実が放つあの異臭があたりに漂い、地表には木漏れ
  日がうつろっている。 前方を見通すと数人の入園者が袋を手に提げ、実を
  拾い集めていた。それを確認したカミさんは、おもむろにバッグからポリ袋
  と割り箸を二セット取り出し、その一つを私に突きつけて、
   「さあ、頑張って拾いましょう」
   と、言ったものである。
   二人は数年前、この公園の別の場所でイチョウの実 を拾ったことがあっ
  た。果肉で手がかぶれることを知らなかったので、素手で種(ぎんなん)を
  出して水洗いし、ひどい目に遭ったことがある。カミさんはそれを覚えていて
  割り箸を用意したらしい。 それにしても、”ぎんなん拾い”の話は事前に無
  かったので、どういう風の吹き回しであろうか。
   何はともあれ、二人はしばらくの間せっせと実を拾い集めた。 カミさんは
  葉っぱの上で果肉を割って種だけ摘みだし、ポリ袋へ。私は後が面倒だが、
  果肉の付いたままポリ袋へ放り込む。 拾っている間、風が吹く度に上から
  バラバラと実が降ってきて頭や体に当たって結構痛いのである。おまけに、
  実が潰れて臭い果肉や汁が衣服に付いたりする。 これはたまらぬと、20
  分ほどで作業を打ち切った。集めたものはとにかく臭いのでポリ袋で三重
  に包み、カミさんがバッグに詰め込んだのだ。
   新しい(?)銀杏並木の発見に刺激されて、私たちは「コスモスの丘」に
  至るまで、それまで足を運んでいない公園の最外周に沿って歩いてみた。
  結果的にはサイクリングコースを辿ったことになるが、そのコース上の銀
  杏並木で、驚くほど多量の実を集めている子供連れのファミリーを幾組か
  見かけて、さぞかし始末が大変だろうな、と思いやったりする。
   この日、私たちは閉門時間近くまでゆっくりと園内を散策し、静かに深ま
  り行く秋の気配を楽しんだ。 「コスモスの丘」 のコスモスは月初の台風の
  影響があったのであろうか、倒れたりしたものもあり、総じて背丈が低く、
  やや精彩に欠ける印象が否めなかった。

   公園を訪れた翌日、私は持ち帰ったイチョウの実の始末に取りかかった。
  昔は土の中に埋めて果肉を腐らせてから種を取りだしたと言われるが、そ
  の処方箋も無いし、第一、そんな気長な仕事は私の性に合わない。兎に角、
  手っ取り早くということで、ゴム手をして丁寧に果肉を剥ぎ取り、次いで水洗
  して天日干しにしてみた。 しかし、かなり手をかけて洗浄した積もりだが臭
  気がなかなかとれないのである。 笊に入れたギンナンを夜、家の中に取り
  込むと、カミさんが「臭い、臭い」と外へ放り出した。あれだけ臭い実を熱心
  に拾い集めた当人が余程騒ぐのである。
   私は再度ギンナンを食器用洗剤を使って洗浄し、これを天日に干した。
  そして、まだ幾分異臭の残る乾燥品をポリ袋に入れて、
   「これで駄目なら後は知らないよ」
   と、カミさんに手渡した。
   茶碗蒸しになるのか、炊き込みご飯になるか、後の始末は全てカミさん
  次第である。
                              (2002年 10月末)

            前頁へ              目次へ

ぎんなん拾いの成果