< かみさん と 私 > |
目次へ / 次頁へ |
遊び心 と 実用性 1 / 2 |
昨年暮れの大掃除の時だった。居間の袋戸棚を整理していたら使いさし の障子紙の筒に混じって太めに捲かれたカレンダーらしきものが出てきた。 「これ、何だか判る?」 と、カミさんに声を掛けると、 「家の外壁を塗装した工務店が持ってきたカレンダーよ。中を見たらお化 けみたいで、とても掛ける気にならなかったから」 と返ってきた。私は不審に思って筒を解き、50センチ角ほどのそのカレ ンダーをパラパラとめくってみる。すると、どのページにも絵や写真などは 一切無く、紙面一杯に漢数字もしくは算用数字で七曜表だけが描かれて いた。毛筆書きのものもあればペン書き風のものもあり、字だけを見れば 達筆と言えそうなものもある。 が、何しろ数字の羅列だけだから全く愛想 がない。ただ、各月の七曜表の右下に嘗て活躍した著名な作家のサイン らしきものが見られるのが何かいわくありげである。 ただ、サインが示す 作家が、たったひと月分とはいえ、七曜表を書いて残したとは思えない。 私は大手住宅メーカーが制作したそのカレンダーを改めて見直してみた。 まず、丁寧に表紙をめくってみると、最初は気付かなかった解説のペー ジが挟まっている。その冒頭にたった一行、該カレンダーが明治から大正、 昭和に活躍した日本の作家の筆跡をもとに制作されたと簡単な断りがあり、 その下に対象となった作家の略歴が紹介されていた。 「おやおや、そう言う事ですか」と私は一応カレンダーの成り立ちを理解 した。作家が自ら七曜表を書いていなくても、また、七曜表で使われるゼ ロから31までの数字全てを原稿の中に残していなかったとしても、一〜 十の漢数字、もしくは 0〜9 の算用数字の一文字一文字なら間違いなく 残しているだろう。 その数字の筆跡さえ ピックアップ しておけば、それを 紙上で組み合わせて、形の上ではその作家の筆跡として七曜表の数字を 自由自在に構成できるのだ。 登場する作家は、1月から順番に国木田独歩、林芙美子、泉鏡花、梶井 基次郎、二葉亭四迷、太宰治、八木重吉、新美南吉、徳富蘆花、尾崎紅葉、 坪内逍遥、小泉八雲の12人である。 数多い作家の中からこの12人を選 択した理由は分からないが、多分個性ある筆跡の持ち主だったのだろう。 現代の一人の企画立案者がこれらの人々を引っぱり出して、時空を超えた カレンダー作りに無理矢理参加させてしまったのである。 |
![]() |
目次へ 次頁へ |