前頁へ / 目次へ |
遊び心 と 実用性 2 / 2 |
「このカレンダー、遊び心があって面白いじゃないか」 そう私がコメントすると、 「目で見てパッと判らないカレンダーなんて無用の長物よ。数字がだらだ ら書いてあるだけだし、書としての雅味など感じられないわ。パパ、お好き なら自分の部屋にかけたらいいでしょ」 と、カミさんは手厳しい。 「それでは、そうするか」と、私は引き取って部屋にかけてみたが、結果 的にはその後ページをめくったことは一度もなく、未だに一月・国木田独 歩の漢数字の七曜表がかかったままである。これは、私が独歩の数字の 筆跡が気に入って鑑賞し続けているという訳ではない。最初は実用に供し ようと思ったのだが、一週間もすると違和感が増幅して、やがてこのカレン ダーに目をやることも無くなってしまったのだ。 私はこのカレンダーの成り立ちを知った時、アイデアとして卓抜なものを 感じたのは事実である。立案者は余程の文学好きであろう、その遊び心 が面白い、と思ったものだ。 しかし、これを実際に使ってみて、一桁の数 字ならまだしも、二桁の数字を漢数字で縦書きにして横に並べられると、 私の感性ではそれはもうカレンダーとは別物で、大袈裟に言えば生理的 にも馴染まないと感じるようになったのである。カレンダーの作品としては 斬新であるが、使う立場からは合格点を付けられない、と評価を下した訳 だ。その点、カミさんは最初に瞥見しただけで「漢数字で書いた七曜表な ど甚だ奇怪。お化けみたいね」と、たちどころに切って捨てている。 本件 ではカミさんから見事に一本取られた形である。 (2003年 3月) 前頁へ 目次へ |