< かみさん と 私 >
                                      目次へ / 次頁へ 
   ゴ ム の 木                                   1 / 2

   葉の形や色どりの美しさを楽しむ観葉植物は昨今では園芸の重要な地位
  を占めるようになった。 その植物の種類・大小はともかく、一般家庭でも一
  つや二つの鉢を並べているのが珍しくない時代になっている。 ところが、園
  芸好きのカミさんはこの30年間、意外にも観葉植物の範疇に属するものに
  はほとんど手を出さなかったようだ。私が知る限り、その唯一の例外はゴム
  の木である。
   カミさんが最初にゴムの木を手掛けたのは今から25年ほど前になろうか。
  私が地方で工場勤務をしていた時代だった。 ある晩、残業して遅く帰ると、
  アパートの狭い玄関の土間に鉢植えのゴムの木がドカンと座っていたのだ。
  「これ、どうしたの?」 と訊くと、「こちらではあまり見かけないので、珍しくて
  つい買ってしまったの」と言う。翌日、明るいベランダに出されたそのゴムの
  木を見てみると、背丈は1メートルほど。革質の分厚く大きな濃緑の葉はつ
  やつやした光沢があって美しく、全体の姿はどっしりと落ち着いた感じで、な
  かなか見映えも良かった。
   それから東京へ転勤するまでのおよそ6年間、カミさんはこのゴムの木を
  初夏から秋口まではベランダに出し、あとは屋内に入れて育てていた。この
  間、伸びた枝から何度か取り木をして新しい株を増やし、親しい人にあげて
  いたようだ。転勤する時、背丈が2メートルを超えるゴムの木を持って行くか
  どうか悩んだようだが、結局は同好の知人に引き取って貰うことにしたので
  ある。

   カミさんが二度目にゴムの木を手掛けたのが丁度10年前。 近所にある
  「テラコッタ」という洒落た園芸ショップでお気に入りの一鉢を見つけたのだ。
  そのゴムの木は全高が1・5メートルほど。 直径8センチくらいの太い幹が
  株元から80センチあたりでバッサリ切断されていて、それにあまり元気で
  ない枝が数本付いていた。幹の上部の表皮は一部剥がれ、木質部が露出
  していて、さらに表皮にはひび割れも見られたのだ。私にはとても良い状態
  とは思われなかったので、「幹が大分傷んでいるじゃないか」 と懸念を示し
  たが、「大丈夫よ。私は、兎に角この太い幹が気に入っているの」 と、カミ
  さんは澄ましたものだった。

            目次へ                次頁へ

ゴムの木の鉢にヒマワリが (カミさんの悪戯、'03/9)