前頁へ / 目次へ |
ゴ ム の 木 2 / 2 |
その時私が抱いた懸念を見事に覆してゴムの木は順調に成長し、今年の 夏は高さはおよそ3メートル、枝の張りは矯正した状態で2メートル近くにな っていた。 玄関の吹き抜けに置いているので高さは未だ大丈夫だが、幅が 大分窮屈になったのだ。この状態を見てか、カミさんはこのゴムの木から初 めての取り木を試みた。 私は、枝を切り払うだけではなく繁殖もするのだと 思ったのである。8月の初めだった。横に張り出した大枝の一本を選び、そ の根元近くの樹皮をリング状に削り取って水苔を巻きつける。大きな瘤のよ うになったその上にフイルムを被せて乾燥を防ぐ処置をした。そのまま待つ ことおよそ1ヶ月、9月上旬に処置部分から発根しているのを確認して枝を 切り離し、取り木が完了した。 これを植木鉢に植えて、新しく高さ1・6メート ルの若いゴムノキが誕生したのである。 取り木を終わって少しだけ玄関に収まり易くなったゴムの木だが、カミさん はまだ満足していない様子だった。 この10年間に太い幹の部分も伸びて 全体が少し大きくなりすぎた、このまま枝だけ詰めて背丈を減じても長くなっ た幹とのバランスが崩れて面白くない、と言うのである。 「大きくてもいいじゃないか。夏の間も外に出すのをやめたらいい」 と、私がコメントすると、カミさんは首を振り、 「そうじゃないの。今でも夜は照明が遮られて玄関が暗いでしょ。 これ以上 背が伸びたら真っ暗になるじゃない」 と反論した。確かに枝先は二階天井から吊した照明の最下段のボールの 高さを超えていて、上からの明かりをほとんど遮る状態である。この問題を 解決するにはゴムの木を他へ移すか、伸びた枝を切り払うしかないが、移 す場所もないし、枝だけ切るのはカミさんの美的感覚から受け容れられない のだ。私はノーアイデアなので、カミさんの決断と行動を待つしかなかった。 そして、私がゴムの木の問題をそろそろ忘れかかった頃、カミさんは予想 外の計画を口にしたのである。 来年の夏、太い幹の部分から取り木をする というのだ。 幹の長さを詰め、上の枝は切り払うか取り木をして姿・形を整 え、残った幹からは新しい枝が出て株が再生するのを待つ、というものだっ た。 私の感覚では随分と大胆で、リスクの大きい計画だが、少なくともゴム の木の性質に関してはカミさんの方が詳しい。 私はその取り進めを黙って 見守ることにしている。 (2003年 10月) 前頁へ 目次へ |
![]() |
![]() |
![]() |