< かみさん と 私 >
                                      目次へ / 次頁へ 
   「マリア・カラス」(二)                            1 / 2

   気象庁のデータを調べてみると、昨年の東京都心部の気温は一年を通じ
  て高めに推移し、年間平均気温は平年を大幅に上回って(+1.4℃)、観測史
  上最高(17.3℃)を記録したようだ。 (因みに過去最高は'90,'99の17.0℃)
  春先、夏場の気温が高かったことに加えて、晩秋から初冬(11月〜12月)
  にかけても平年よりかなり高く推移したことが寄与したものと思われる。
  そして、この年終盤の気候、特に11月が異常に暖かかったこと (対平年
  + 2.6℃)が我が家のバラ 「マリア・カラス」の花期を引き延ばし、私は春に
  は予想もしなかった初冬の花を見ることができた。

   この 「マリア・カラス」 は我が家唯一の HT種 のバラ。 一昨年末に大苗
  を購入して鉢植えにしたもので、昨年が花作りのスタートの年だったので
  ある。苗を仕入れたのはカミさんだが、その管理は何故か当初より私の手
  に委ねられていた。
   昨年は春先から高めの気温と日照にも恵まれ、バラ作りには好条件が揃
  っていた筈だが、私の花作りは出だしが必ずしも順調ではなかったのだ。
  私のHT種に対する知識・経験不足に、多分苗が十分健全でなかった事も
  手伝って、3月の芽吹き直後から 病気と虫で かなり苗を傷めてしまい、5
  月の花期には淡いローズピンクの小ぶりの花を2輪咲かせただけだった。
  私はその最初の花の姿を見て釈然とせず、苗の品種自体に疑念を抱いて、
  バラ園に 「マリア・カラス」 の花姿を確認に出向いたりしたものだ。
   その苗が何とか元気を取り戻したのが7月に入ってから。 私は月末に付
  いた6個の蕾を、間引きをせずにそのまま樹勢にまかせて8月前半に咲か
  せてしまった。 秋の開花に備えて樹の体力温存、栄養備蓄を怠ってしまっ
  たのである。 それでも9月後半、10月前半にと、それぞれ 2輪ずつ咲か
  せた花は8月以前のものに比べて形、色合い、大きさが明らかに改善され
  ていた。 香り もはっきりしていたように思う。 特に10月に咲いたものは
  私が抱いていた 「マリア・カラス」 のイメージをほぼ充足させる姿を示した
  のである。
   9月まで平年をかなり上回っていた気温が、10月に入ってからは平年
  並みもしくはこれを幾分下回る形に転じていた。月の半ばに2輪目の花が
  終わった段階で、最早新たな蕾が残っていないことを確認して、私はこの
  バラのシーズンはてっきり終わったものと思ったのである。その後、月末
  に一つの小さな蕾を目にしても、それが開花まで進むとは殆ど期待しなか
  ったのだ。
   ところが11月の気温は予想外に高めに推移した。その蕾は1ヶ月かか
  って徐々に成長し、下旬にはこの年一番の、量感のある大きな花を咲かせ
  たのだ。 花の直径は15センチ、高さは10センチ。 10月に咲いたもの
  (径12〜13、高さ7〜8センチ)に比較しても一回り大きい大輪であった。
  私はこれが 「マリア・カラス」 の本来の姿であろうと納得したのである。
  温暖な気候が続いた為に、この時点でバラは新たに伸ばした2本の枝に
  それぞれ蕾を付けていた。私は、嘗てこの季節には咲いたことがなかった
  庭のツルバラが僅かながらも小つぶな花を咲かせ始めたのを見て、この
  「マリア・カラス」の蕾も何とか開花まで持っていきたいと思ったのである。

              目次へ             
次頁へ

11月下旬の「マリア・カラス」−(1) ('04.11.21) 11月下旬の「マリア・カラス」−(2) ('04.11.22)