前頁へ / 目次へ |
「マリア・カラス」(二) 2 / 2 |
12月に入ってからも平年より高めの気温が続いて、蕾の成長もゆっくり ではあるが順調に進んでいた。しかし、流石に夜間の冷え込みが厳しくな ると、寒気の影響で緑の葉はやや黒ずんで萎縮し、枝や葉柄は赤紫色を 帯びて生気を失ってきたのだ。私は、既に花弁の紅みを覗かせていた蕾を 確実に咲かせようと、中旬から植木鉢を屋内に取り込み、陽の当たる窓辺 に置いてみたのである。それからおよそ1週間後に1個目の蕾が、さらに 4日ほど遅れて2個目の蕾が開花し始め、それぞれ7日間をかけて開き切 った。 いずれも径14センチ、高さ8センチの大輪で、2輪目が満開になっ たのが歳も押し詰まった12月28日。 この最後の花は 切り花 となって年 を越したのである。 年が明けて1月の半ば、私は花期が伸びて実施のタイミングを遅らせて いた 「マリア・カラス」 の剪定を実施した。 残った葉を落とし、然るべく枝 を切り詰めて見て、私は樹全体の姿・形は1年成育した株としては予想外 に貧弱だという印象を持ったものだ。 それは多分、春先に病害の進んだ 主枝を切り捨てた影響だったのであろう。しかし、私は同時に、その貧弱 な株がよくぞ最後に立派な花を咲かせたものだと驚いてもいたのである。 「かあさんのバラ、剪定してみたので一寸見てやってくれない?」 作業を済ませた私は 「マリア・カラス」の本来のオーナーであるカミさん に声をかけた。 彼女はこの半年というもの、切り花にしたものは始末を 付けるが、バラの鉢には全く手を出していなかったのである。 「寒い、寒 い」 と言いながら外に出てきたカミさんは裸になったバラの樹を見て、 「取りあえずはこれで良いんじゃない。2月になってから芽の動きを見て もう一度チェックした方が良いと思うわ。 それにしても、あの病弱な樹が よく復活したものね」 と、コメントした。 それから 「そうだ。お茶にしましょ」 と言って、何か思 い出したようにそそくさと家に入ったのだ。 私がバラの鉢を陽当たりの良い2階のベランダに上げて下に戻ると、カ ミさんはキッチンで湯を湧かしていた。食堂のテーブルの上には乾燥した バラの花びらが入った耐熱ガラスのサーバーが置かれている。「これは?」 と訊くと、「去年12月に咲いたマリア・カラスの花びらよ」 と言う。 カミさん は切り花が終わった後、花弁を乾燥し、保存していたものらしい。 花びらは僅かに紫がかった淡紅色をしていた。カミさんがサーバーに熱 湯を注ぎ込むと、花弁の色は見る見る抽出されて色褪せ、湯は黄色系に 染まって行く。数分待つと、花弁はすっかり脱色されて白くなり、抽出液は 澄んだ橙黄色に落ち着いた。 それをカミさんはティーカップに注ぎ分け、 「ローズ・ティーのマリア・カラス版よ」 と言いながら、「KIHACHI」のクッ キーの皿を添えてテーブルに並べたのである。 そのローズ・ティーは濃厚な「マリア・カラス」の花の香りを漂わせ、仄か な酸味を舌に残すまろやかな液体だった。クッキーの甘みと程良く調和し、 この種の味覚に疎い私もなかなか味わい深いと感じたものである。 しばらくそのローズ・ティーをたのしみながら、カミさんと私は共に1年目の 「マリア・カラス」は予想以上によく頑張った、上出来だった、と総括したの だった。 (2005年 1月) 前頁へ 目次へ 写真をポイントして下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |