< かみさん と 私 > |
目次へ / 次頁へ |
「マリア・カラス」(三) 1 / 2 |
度重なる寒気の南下に伴い、各地で近来に無い大雪を記録した12月。 幸、関東南部の平野部だけは積雪にも見舞われず、寒いながらも好天が続 いた。 しかし、昨年の暖かかった師走の気候がまだ記憶に残っているだけ に、平年をかなり下回る真冬並の気温はこの季節に庭仕事を多くこなす私 にとっては一入こたえたのである。 年末間近の北風が冷たく吹き抜ける一 日、陽射しがあるにも拘らず庭に出そびれてしまった私は、日当りの良い 2階の窓辺からバルコニーの 「マリア・カラス」 に残っている紅い蕾を眺め ながらこのバラに関する今シーズンの対応を総括してみた。 私がこの鉢植えのバラの管理をカミさんから引き受けて丸々2年になる。 今年は根元から2本の新しいシュートが出たが、その出方が片側に偏って 樹形がかなり崩れてしまった。 しかし、全般的には概ね順調に成長し、年 間を通して良く花を咲かせてくれたのだ。 花を、その樹の樹勢に委ねて自 然体で咲かせる。 それがオーナーであるカミさんの意向でもあったので、 私はその考え方を尊重し、また、自ら四季咲きとされるバラの性質を勉強 する意味もあって、極力意図的な手を加えずに付き合ってきた。 シーズンを振り返ってみると、春 ・夏の花は樹の成長もあってか、大き さ、色合、数の何れも前年の状況から明らかに改善されていた。 しかし、 一般的には最も充実が期待される秋の花が、大きさは春に遜色ないものの、 色合が淡く、この品種独特の華やかさに欠けて幾分見劣りがしたのである。 これは恐らく夏の間に花を多数咲かせ過ぎ、樹が体力を消耗して短期間に は十分な回復が出来なかったこと、更には成育の状況に合わせて行うべき 私の肥培管理が少なからず後手に回ってしまったこと等が原因として有る ようだ。 私は一時期の花が終わると、次の花の育成期間は鉢を我が家で一番日当 りが良い2階のバルコニーに置くようにしている。 9月中旬に秋の花が咲 き始めて、私は直ぐ花の色合が開花初期から紅味がかなり淡いことに気が ついた。 昨シーズンに知ったのだが、このバラは開花当初は紅色、その後 日が経つにつれて紅味がうすれ、次第に明るいローズピンクに変って行く。 ところが、この秋の花の多くは開花段階から既にローズピンクと言える色合 である。 私は鉢をバルコニーから玄関脇に出す段階で、「夏場に花を咲か せ過ぎたみたいで、秋の花の出来が良くない」とカミさんに告げた。 様子を 見に出たカミさんは、 「咲き切ったらあのローズピンクになるのよ。この花の本来の色合いがピ ンクなのだから気にすることはないんじゃないの」 と、意に介する様子も無い。 そして、その後カミさんは、一つ一つの花が ピーク を過ぎたあたりを見計らって次々と切り取り、ドライフラワーにして いったのである。 目次へ 次頁へ |
![]() |