前頁へ / 目次へ |
「マリア・カラス」(三) 2 / 2 |
オーナーが気にしていないのだから良いようなものだが、私には 「少し 野放途に育てすぎて、管理不十分だった」 という反省もある。季節ごとに 花数が多く、賑やか・華やかなのはそれも結構だが、花の質があまり変化 するようでは一寸問題がある、という感覚だ。まして、植木鉢という限られ た土壌空間での栽培である。やはり、節目節目の理に合った剪定や適切 な肥培管理を疎かにすると、長期間このバラとうまく付き合ってゆくのが 難しくなるとも判断したのだ。 私は、来シーズンからは出来るだけオーソ ドックスな取り扱いをするように方針変更したのである。 ガラス越しに見える3個の紅い蕾は陽射しを受けながら風の中で揺れて いた。 11月の上旬に着いた小さな蕾が 50日ほどかかってようやく僅か に緩みかかった段階である。昨年のほぼ同時期に着いた蕾はおよそ1ヶ月 で開花していた。それほど今年の気温は低く、成長が遅いのである。 12 月に入ってから夜間は室内に取り込んでいるが、果たして年内に開花する であろうか? それとも越年か? しかし、何れにしろこのバラが文字通 り四季にわたって咲くことを確認したことになるようだ。 (2005年 12月末) 写真をポイントして下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ |