< かみさん と 私 > |
目次へ / 次頁へ |
バトン・タッチ 1 / 2 |
今年の東京の春は桜の花が終わった頃から気温が平年を下回る日が多く、 季節が逆戻りした感のある天候が続いた。 3月が比較的暖かかったことも あって、我が家の庭ではモクレン、ヤマブキ、ツツジ などは例年並 もしくは 幾分早く開花し始めたが、気紛れガーデナーを以って自認する私でもこの時 季に一番気を揉むのが3種類のバラの成育状況だ。その3種類とは、名前は 不詳だがその咲きっぷり、散りっぷりが見事な淡紅色・小輪房咲き(F)のツ ルバラ。次に、多分「シンパシー」(1964年、独、K)だと推定される真紅・中輪 房咲き(F)の半つる性クライミング。 そして「マリア・カラス」(1964年、仏、H T)である。 いずれの バラ もオーナーは私のカミさんで、これらのバラに関する限り 私は雇われガーデナーに過ぎないのだ。前2者は植栽後優に10年以上に なる成木で、これまでの経験から多少の気象変動には余り影響を受けない と分かっていた。 しかし、心配なのは「マリア・カラス」である。 昨年(2006) 年初に鉢植えから地植えにしたが、植栽場所の日照条件と4、5月の天候 不順が重なって春の開花期が1ヶ月近く遅れ、花の状態もあまり芳しくなか ったのだ。今年は植栽場所に順応したのか芽吹きも早く、蕾の成長も順調 に推移し、この分では4月末にも咲き始めるのではないかと私は予想をし ていた。 そこへ4月中旬以降の気温の低下である。 私はまたぞろ天候不 順か、と大いに警戒した訳だ。 幸いにして低気温状態は月末にかけて次第に解消し、結果的には「シン パシー」は4月末に、「マリア・カラス」は5月の連休初めに、ツルバラは5月 中旬にと、いずれも例年並の時期に開花を見た。 それでも、「マリア・カラ ス」だけは開花直前の蕾の段階で足踏みが長かったため、最も成長が進ん でいた2輪がこの間に虫に食われたり、菌がついて花弁の一部が黒く変色 するなどのトラブルに見舞われたのである。 何はともあれ、5月の初めから約3週間にわたって「マリア・カラス」の花が 次々と咲き、その明るいローズ・ピンクの色合が庭の一角に華やぎをもたら してくれた。 最初の傷んだ2輪はカミさんの指示により直ぐ切り捨てたが、 その後に咲いた12輪は花径14〜16センチ、花高8〜10センチの重ねの 厚い大輪となる。春の花としてはこれまで('04〜'07)で最も充実していたと いう印象である。その最初の良花3輪をカット後、直ちにドライフラワーに仕 立ててからカミさん曰く、 「この花も明るく華やかで悪くは無いけど、長く付き合っていると一寸飽き てしまうわね。 パパは私のバラだと言って世話して来たけど、この際全て パパに譲ることにするわ。 シンパシーもツルバラも一緒に。 これからは私 を気にせずにバラを好きなように扱って頂戴」と。 そして、その後に咲いた 花の処置については何も口を出さなくなってしまったのだ。私は、嘗ては草 月流の師範免許を取ったカミさんも、最近はこの種の事がどちらかと言うと 煩わしくなって成って来たのだろうと理解した。 目次へ 次頁へ <この春 最初に咲き出した「シンパシー」(2007.5.7撮影)> |
![]() |