< かみさん と 私 > |
目次へ / 次頁へ |
ローズ ・ ド ・ メ (2) 1 / 4 |
植物を育てていると、その対象が何であれ、気候の変調が気に懸かるものである。万年素 人ガーデナーである私がこれまで毎年のように気を揉んできたのが春のバラのシーズンだ。 そんな私も最近は樹の成長期である3,4月から開花期の5月にかけての気温、日照、降雨 等に余程異常が認められない限り殆ど心配はしないで済むようになった。樹が成長して、気 候の多少の変調にはあまり影響を受けなくなったことを知ったからである。 しかし、今年(2008)は一寸異常だった気がする。 3月こそ平均気温は高めで日照時間も 平年をやや上回ったが、4,5月は雨天が異常に多く(降水量が平年の約2倍)、その結果日 照時間が著しく少なかったのだ。また、両月とも統計上の月間平均気温こそ平年と大きな乖 離は無かったが、降雨の都度もたらされた季節外れの寒さは素人ガ−デナーに少なからず ストレスになった。幸いこの異常気象がバラの成長に及ぼした影響は恐れていたほどではな かったが、開花が間近に迫った蕾が連日冷たい雨に打たれて咲きそびれ、開花後もまた雨 に濡れそぼって直ぐ首を垂れてしまう状況がしばしば。 明るい陽射しの下に咲き誇る5月の 薔薇が楽しめた期間が例年に比べて如何にも短かったという印象が強い。 私が現在育てているバラは3種類、各1株。 開花時期の早いものから「シンパシー」(真紅・ 中輪房咲の半つる性クライミング)、「マリア・カラス」(ローズ・ピンクの大輪のHT種)、名前 不詳の淡紅色・小輪房咲のつるバラ(クライミング、以後ツルバラと呼称)である。 「シンパ シー」と 「ツルバラ」 は垣根仕立て。 樹の成長とともに縦・横に広げて来たが、いずれも現 植栽場所では高さも幅も一杯になっていた。 季節ごとの手入れも既に私の手に余るように なっている状況だ。 カミさんからは「少し樹を小さくしたら」と言われて、私は「冬の剪定時に 考えるよ」と応じた。 以下は3種のバラの、春のシーズンの概況である。 < 2階西の窓から眺めた「シンパシー」 (2008.5.12 撮影) > |
![]() |
目次へ 次頁へ |