前頁へ / 次頁へ
     ローズ ・ ド ・ メ (2)                                                     2 / 4

    「シンパシー」は西側の擁壁際に植えてから既に18年になる。 つい最近まで迂闊にも品
   種名を知らないまま真紅の、花弁がビロード状の花とその落ち着いた香りを楽しんで来た。
   昨年、神代植物公園で開催された春の「バラ・フェスタ」でバラ園を隈無く回り、「これに違い
   ない」とほぼ確信したのが 「シンパシー」 だったのだ。 現在は擁壁に沿った長さ約7Mのト
   レリスの上半分に枝を拡げているが、昨年延びた枝の一部は誘引場所に困り、擁壁脇にあ
   るケヤキの枝に引っ張り上げたりした。 その最高部の高さはおよそ4・5Mほど。手入れの
   時はケヤキの木に登って作業する仕儀となる。
    このバラは例年4月下旬から5月初めにかけて咲き始め、6月中・下旬に終わる一季咲き。
   年によってはその春に伸びたシュートに蕾がつき、7月まで咲き残ることもある。今年も4/
   26に咲き始め、5月中・下旬に最盛期を迎え、6月中旬以降は新しく伸びたシュートの花が
   比較的多く咲き続けた。 雨に打たれて首を垂れる頻度が多かったが開花の状況は一応満
   足の行くものだったと思う。

                
スナップ集 (1) < 画像をポイントして下さい >

5月初旬の花(1) 5月初旬の花(2)
西隣側から見た5月半ば過ぎの「シンパシー」 ('08.5.17撮影)
                    前頁へ               次頁へ