< かみさん と 私 >
                                                  目次へ  次頁へ 
      気紛れのトマト栽培                                              1 / 2

    4月下旬にカミさんとホームセンターに出かけた折、偶々トマトのポット苗を目にした。
   その一つを手にとったカミさんは「ミニトマトかと思ったら中玉トマトと書いてあるわ。なか
   なか元気そうな苗じゃない?」と関心を示した。「久しぶりにやってみたら?」と私は勧め
   てみる。 品種名は「フルーツルビーEX」(デルモンテ社)とあった。 しばらく思案した後、
   カミさんは2株買って帰った。
    しかし、数日経ってもカミさんはこれを植え付ける気配が無い。「どうする積り?」と訊く
   と「植える場所が無かったのね」と肩を竦めて見せる。狭い庭には日当りの良い定植可能
   な場所が無い事は最初から判っていた。 それでも苗を買ったのだから何か工夫をするの
   だろうと思っていたが、どうやらその元気が湧かないらしい。「始末をお任せします」と預け
   られて仕舞い、私は取り敢えず2本の苗を有り合せの植木鉢に別々に植え付けて午前中
   だけ少し日が当たる1階和室前のベンチ上に並べた。そして、カミさんには「土が乾いたら
   水をやって下さいよ」と管理責任を半分持たせたのである。
    植栽後およそ1ヶ月で苗は高さ約60センチ、枝も広げて単発的にポツンポツンと小さな
   黄色の花を付けるようになった。しかし結実するまでには至らず、花は枯れて落ちてしまう。
   そこで、6月初めに日照条件を改善すべく、庭では最も日照条件が良い「マリア・カラス」
   (薔薇)の南側、隣家との間の通路脇に移動し、定期的に薄い液肥を与えてみる。


              スナップ集 (1) トマトの成育状況<1> (画像をポイントしてください)
植木鉢に移植したトマトの苗 (2011.4.24) 植付け約2週間後の苗 (2011.5.10)
「マリア・カラス」の南側へ移動後の状況 (2011.6.9) 充実した花の様子 (2011.6.9) 実が付き始める (2011.6.9)
                目次へ                        次頁へ