前頁へ / 目次へ |
気紛れのトマト栽培 2 / 2 |
その後、苗は期待通りに勢い良く伸長し、「マリア・カラス」に寄りかかりながらこれを支柱 代わりに枝葉を広げ、やがてしっかりした花を付けるようになった。こうなれば、株の大きさ に対して小さすぎる鉢の容量を考慮した水やりと肥培管理を徹底するしかない。好天・高温 に一日放置すれば夕方には全ての葉が萎れて垂れ下がってしまう状況になるからだ。カミ さんには水やりの励行を求め、私は定期的な施肥を怠らずに成育を見守った。その結果、 6月中旬以降、2株のトマトは次々と結実し始め、7月に入ると2日で3個といった感じで 収穫出来るようになったのである。赤く熟した果実は概ね3〜4センチの大きさで、皮は厚く 噛み応えがあり、やや酸味が勝った爽やかな味だった。 7月下旬以降は2日おきに4〜5個のペースの収穫が出来たが、立秋を過ぎると葉に枯れ が目立つ様になり、株全体にやや衰えが感じられたのである。しかし、上部の新しい枝には まだ開花が見られ、8月一杯はポツポツと桔実が続きそうだ。 カミさんはサラダに彩りを添 える食材として内心少なからず期待をしているらしい。 (2010年 8月) スナップ集 (2) トマトの成育状況<2> ( 画像をポイントしてください ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ <トップへ> |