前頁へ  目次へ
   ( 贈 る 才 能 )                                    2 / 2

   もう一方のキーホルダーは米国出張のお土産として貰った記憶がある。
  金具に下げたキーを中に、台の両サイドを折り重ねてホックで止めるとい
  う簡単なデザインのものだ。台の外面は黒い上質の仔牛革を、内張りは
  同色の薄い合成皮革を使い、二枚を合わせて縁をステッチ縫いで仕上げ
  ている。 五つのフックが付き、部分的に真鍮メッキが施された金具は二
  つの大きな鳩目で革の台に豪快に固定されている。 そして、ホックの止
  め具には鍵の嵩張りに応じて四段階に止め穴が移動できるという心憎い
  気配りがあるのだ。
   こちらは流石に外面の折り曲げコーナーが四カ所全て擦り切れてしまい、
  内張りは二つの折り目で全幅にわたって裂け、外皮が覗く状態になってい
  る。外見は大分悪くなったのだが、不思議にも棄てる気にならないのだ。
   文房具と小物。扱い方も性格も全く異なる品物だが、私が選んだ実用品
  にはこれだけ長期間の使用に耐えた例は今のところ無い。
   これら二つの物はいずれも勤務先で、三年後輩に当たる人物から貰って
  いる。 それぞれ、贈り物とお土産という状況に違いはあったものの、私は
  彼が選んだ物を三十年間も使わされる羽目になってしまった。
   今にして私は、確かな物を選ぶ感覚は一つの才能だと思うようになって
  いる。 彼が若くしてどのようにその才能を身につけたのか、機会があった
  ら一度聞いてみたい気もする。
                                    (1997年9月)

            前頁へ              目次へ