目次へ / 次頁へ |
ふるさと雑感 1 / 2 |
盆休みには帰ると言っていた息子が、当初の予定より二日遅れてやって きた。私は何も詮索しなかったが、後でカミさんに話を聞いて「そうか。なる ほどな」と思ったのである。彼はひたちなか市から東京を素通りして倉敷市 まで車をとばし、十七年ぶりに昔住んでいた一帯を訪ね回ってきたらしい。 多くの人が盆休みには”ふるさと”の実家に帰省する。しかし、息子にとっ て、東京の実家はあくまでも実家であって、”ふるさと”ではない。 彼は、一 度、生まれ育った”ふるさと”へ帰省してみようと思ったのではなかろうか。 そんな事があって、私も改めて自分のふるさとについて思いをめぐらせて みた。 物心ついた頃からこの町に住んでいた。父の代で二度ほど転居はしたが、 町外へは出ていない。東京都世田谷区松原町。世田谷区の北端、杉並区 境に接した住宅地である。 これといった特徴も無いかわりに、町の南北、東西の周縁をそれぞれ京 王線、小田急線、井の頭線、東急世田谷線(昔は玉電と呼んでいた)の私 鉄四線に囲まれて、昔から電車の便だけは割合良い土地柄だった。 私は昭和二十年代の半ば、戦後の復興がようやく緒に就いた時期に、こ の地で小学生時代を過ごし、その頃の情景が今でもふるさとの原風景とし て瞼に残っている。 甲州街道(国道20号線)を北に渡れば玉川上水が水量豊に流れ、戦災 で焼け野原になった築地本願寺和田堀廟所の境内を駆け抜けて崖を下る と、永福・和泉方面には田圃の中に緑の草に縁取られた神田川が曲がりく ねって流れる田園風景が広がっていた。また、少し南に下れば、梅ヶ丘周 辺にも北沢川が流れるあたりは長閑な水田が拓け、その東方の羽根木に は雑木林を抱えた丘が続く。ちょっと街並みを外れると、そこには伸びやか な遊びのフィールドがあった。 私は会社生活の初めに、都合二十年に近い地方勤務を経験した。二度目 の任地、倉敷には十七年間。 車で少し走れば明るい瀬戸内海の海岸線が 開け、市街を外れて内陸に向かえば 田畑が遠い山並みにまで連なる自然 環境に恵まれたこの地で、私は会社生活の半分を過ごした。 社宅も学校も田圃や川や小山の間に点在する、そんな環境の中で生まれ、 高校一年まで成長した私の息子は、間違いなく彼の地をふるさととして意識 に刻み込んでいるだろう。私にとっても、倉敷は結婚生活をスタートし、子育 てをした縁のある地。第二のふるさとと言っても差し支えない。 目次へ 次頁へ |