前頁へ / 目次へ |
( ふるさと雑感 ) 2 / 2 |
その地からこの町に戻って十六年。私の気持ちが再びこの町に向き始め たのはごく最近のことである。 ようやく企業戦士としての立場と気負いから 解放された日常となり、もう死ぬまで この地を動くこともあるまいと思うよう になって、長い間注意を払う余裕が無かった自宅周囲の自然や街の佇まい に再び関心を覚えるようになったのだ。 自分が通った小学校はどうなっただろうか、小魚やザリガニを獲って遊ん だ川や田圃はまだ残っているだろうか……。近場に有りながらも既に五十 年近く御無沙汰している懐かしい場所を手始めに、世田谷区、杉並区周辺 を訪ね歩くようになって四年余りになる。 我が町の周辺も、この数十年の間に、当然とは言え、極めて大きな変貌 を遂げていた。田圃や畑、雑木林の消失や、建造物の建て変えによる街並 みの変化は予想していたものの、河川の変わりようには まず驚かされる。 神田川や善福寺川は、三面をコンクリートで固められて都市の排水溝と成 り果てた感があり、玉川上水や北沢川などは暗渠になって、地上から姿を 消してしまっていた。私が、我がふるさとの原風景、と記憶に留める面影は 全く残されていないのである。それでも、せめてもの慰めは、これらの河川 沿道や暗渠の上が、遊歩道や公園緑地・緑道として整備され、それなりに 環境と現代的な都市景観への調和が図られていたことだ。 ただ、惜しむら く、川の生態系を回復・維持するという立場からは十分な施策が取られて いないように思われた。 加えて、緑の保存。住宅地で森や林が減少して行くのは宿命かも知れな い。 昔、住民が”ねず山”と呼んでいた丘が「羽根木公園」に、数は少ない が大木のある森が地区の公園として残されたことで、良しとせざるを得ない のか。 これはつい最近の話だが、私にとっては残念なことがあった。ある日、ふ と気付くと、自宅二階の窓から見える景観が変わっている。一瞬、何が起こ ったかと戸惑ったが、すぐ、欅の大木が一本視界から消えているのが判っ た。 近くの神社裏に根を張っていた樹高二十メートル余、樹齢二〜三百年 と推定される、近隣では有数の巨樹である。区の保存樹に指定されていた のではないかと思う。数日後、私が現地に足を運んでみると、樹があった辺 りは殺風景な営業用の駐車場になっていた。 都市の姿は開発により変貌して行く。 我がふるさとも例外ではない。とは 言え、これからの開発は行政が一方的に押し進められるものではない。公 共施設計画、街並みづくり、コミュニティーづくり 等々、どれを取っても地域 住民の意志が反映させられるものでなくてはならない。だが、その一方で、 特に景観を含む自然環境の維持については、個々の住民が自らの行動を 自覚し、自分の ”ふるさと”のために何が出来るか、何が残せるか、を考え て行かねばならないのだと思う。 (2001年 8月) 前頁へ 目次へ |