前頁へ / 目次へ |
( 女ひとりの山歩き ) 2 / 2 |
「それにしても、大変なエネルギーですね。山登りの前に長時間のドライブ ですか。しかし、マイカー登山は時間の融通は利きますが出発点に戻らな ければならないからルートに制約を受けるんじゃないんですか?」 「それは臨機応変に考えませんと。でも、最近は下山口まで代行運転で車 を回してくれるところも有りますよ」 そんな二人の会話を聞いていたのか、対面して座っていた女性グループ の一人が私の会話の相手に会釈をして、 「失礼ですが、本を書かれている方じゃありません? 何かでお写真を拝見 したような気がするんですが」 と話しかけてきた。 私が 「おやっ」 という面持ちを隣の女性に向けると、 彼女は一瞬緊張したような表情を見せたが、すぐ笑顔を取り戻して、 「ええ、書いています。10年前に 『女ひとりの日本百名山』 というのを出し ました。それ以後、ぼちぼちと続けています」 と答えたのだ。話しかけた女性は頷き、 「やはりそうでしたか。 しかし、お名前が出てこないんです。 差し支えなけ ればお聞かせいただけますか?」と、問いを重ねた。 「イシイ アキコ です」 隣の女性がそう答えるのを聞いて間もなく、すでに食事を終えていた私は 「お先に」と会釈して席を離れた。前に座っていた女性グループがイシイさ んをすっかり自分たちの会話に引き込み、私の出る幕は無くなったように 思えたからである。 その一ヶ月後。新宿の大手書店に立ち寄った折り、私はふと八ヶ岳の山 小屋で巡り会った 「イシイ アキコ」 さんなる人物を思い出し、備え付けの 検索機で彼女の出版物を検索してみた。すると、石井昭子のペンネームで 『女ひとりの日本百名山』(1993/9)、『ひとりで山を歩く』(1997/10)、『関東 北辺の山歩き』(2000/9)、『女ひとりの北アルプス』(2002/7)の4作品が出 されているのを知る。 最初の作品は彼女から直接聞いた話の内容と符合 している。彼女はこの10年間にほぼ定期的に作品を上梓していて、恐らく 女性の登山愛好家の間では知名度の高いエッセイストだったのだ。しかし、 偶々その書店では在庫が無く、残念ながら作品を目にすることが出来なか った。 私は、彼女は現在新たな執筆に向けての山旅を続けている時期で、来年 の秋頃にはその感興をまとめた新たなエッセイ集を上梓するのでは、と想 像している。その中で、彼女も屹度ガスに悩まされたであろうこの夏の八ヶ 岳山行が 「女ひとりの山歩き」 としてどのように綴られるであろうか。私 は一寸覗いてみたい気もする。 (2003年 9月) 前頁へ 目次へ |
![]() |