< 吹 き よ せ > |
目次へ / 次頁へ |
い も む し 1 / 3 |
日頃植木鉢で植物を育てていると、時折 ハプニング に遭遇することがあ る。ハプニングとはいささか大袈裟な表現だが、自然界ではごく当たり前に 繰り返されている生物の営みも、これが目の前の 植木鉢の小さな 空間に 切り取られて展開すると、普段はまるで目に見えない微少の世界を虫眼鏡 で覗き込んだ時のような新鮮な驚きを感じるものだ。 私が小さな山椒の木を2本買い求めたのは3月上旬のことだった。 背丈 が 20センチ ほどの、小さな黒い プラスチック のポットに入ったいわゆる ポット苗というやつである。 毎年、筍の シーズン になると山椒の葉を多用 するし、夏場の冷や奴の薬味としても欠かせない。それを今年は自前調達 しようと考えたのだ。取りあえず適当な植木鉢に植え付けて、1本はキッチ ンの外の花台に、1本は少し大きく育てる積もりで2階のベランダに出して おいたのである。 筍のシーズンの役目を果たし、その後も順調に葉を伸ばした山椒の木は 6月半ばには背丈が40センチほどになっていた。今年の梅雨は雨が少な く、高温が続いたので幼木の育ちも良かったようである。しかし、その気候 の所為で、私は梅雨の最中に鉢物に限らず一部の庭木にまで夕方の水や りを日課のようにしなければならなくなっていたのだ。 そんな、7月の初め だった。いつものようにまだ西日の当たっている花台の鉢に如雨露で水を かけ始めて、山椒の葉が前日に比べて随分と疎らになっていることに気付 いたのである。 そして直ぐ、細い枝や葉柄、さらには葉の上にアゲハ蝶の 幼虫と思われる「いもむし」が都合5匹も居るのを見つけて驚いたのだ。 虫の大きさはまちまちであるが、外観上は2種類のように見て取れた。 一つは滑らかな黄緑色の胴体に3本の緑の横縞が入り、大きめの頭部の 両脇には眼のように見える黒点があるもので、これが3匹。 もう片方は、 外形はよく似ているが体は白と黒褐色の太縞模様で、体表に小さな突起が 多数ある。 ガサガサした感じで、こちらが2匹だ。 大きさは前者が2・5〜 3・5センチ、後者が1・5〜2センチというところだった。 5匹は、盛んに葉を食っているもの、多分新しい葉を求めて移動中のも の、眠っているように枝の上でじっとしているものなど、5匹5様だったが、 多くの葉が葉柄だけを残してキレイに無くなっているのは間違いなく此奴ら が食ってしまったのである。植木鉢の周囲には、その積もりで見れば虫の 糞と判る黒いカサカサした小さな粒が沢山散らばっていた。私はその数日 前から黒い粒は眼にしていたが、その量は僅かで、枝葉の状態にも特に 異常を見て取れず、虫の存在には気が付かなかったのである。幼虫が育 つに連れて食べる量が加速度的に増加し、その日1日で食害が目に見え て進んだということだろう。 今年の梅雨は空梅雨に近かったように思う。晴れ間が多く、気温もかな り高めに推移したので昆虫界でも繁殖活動が活発になっていたようだ。私 は6月半ば頃には例年になく多くのアゲハやアオスジアゲハが庭を飛んで いるのを見ていた。その蝶たちの旺盛な繁殖活動のトバッチリがこの小さ な鉢植えの山椒の木にも及んでいたようである。 目次へ 次頁へ |