前頁へ / 次頁へ 
   い も む し                                   2 / 3

   翌日の午後に状況を見てみると、山椒の木は上方の若い葉が殆ど食い尽
  くされ、下方の枝に古い葉を僅かに残すのみで裸同然の姿になっていた。
  どの幼虫も一回り大きくなった感じで、昨日は黒白の縞模様だった2匹の中
  の1匹が緑色に変色している。 どうやら虫は2種ではなくて同種のものだっ
  たようだ。一緒に虫の様子を覗いていた カミさん が一番大きな緑のヤツを
  ピンセットで摘んで葉の残っている方へ移してやろうとすると、頭の上から
  オレンジ色の2本のツノを出し、異臭を放った。 その姿を見、臭を嗅いで、
  私は小学生の頃にカラタチノの生垣にいるアゲハ蝶の幼虫をつついた時の
  記憶を甦らせたのである。
   子供時代の思い出の懐かしさも手伝って、私は幼虫が羽化するまで見届
  けてみたいと思ったが、その前に山椒の葉を食い尽くし、餌が無くなるのは
  目に見えていた。取りあえず2階のベランダに上げておいたもう1本の山椒
  を下ろして横に並べてから餌の確保に頭を巡らす。
   この季節、山椒は苗木屋に出ていないことは分かっていた。手元の百科
  事典で見ると、アゲハチョウ科の幼虫はキアゲハがセリ科植物を食害する
  以外はミカン科植物を食害するとある。北部ではカラタチやサンショウなど
  を、暖地ではミカン類を食害するというのだ。 東京周辺がどちらに入るか
  判らないが、山椒やカラタチを手当できる目途は無かった。 そこで隣の義
  姉の家にある小さなミカンの木に着目し、枝の様子を調べてみたが我が家
  の山椒に付いたものと同類の虫は全く見付からず、似通った虫も全く居な
  かったのである。 繁殖が真っ盛りのシーズンに同類の虫が居着いていな
  い状況に、私は幼虫を山椒からミカンへ引っ越しさせる計画は難しいと判
  断した。そして改めて私は、今年飛んでいた多数のアゲハ蝶類は一体どこ
  で、何を食べて発生したものか、首を捻ったのである。御近所にさほど多
  くの山椒の木やカラタチがあるとは思えなかったのだ。

   その翌日の午前中に5匹の幼虫はついに1本目の山椒の葉を食い尽くし
  てしまった。 餌を求めてか、下におりて鉢の縁を這い回っているヤツもい
  たので、5匹全てを2本目の山椒の枝に移してやる。餌が何時までもつか、
  と懸念しながら夕刻の水やりの時に再度様子を見ると3匹が土の上でモゾ
  モゾ動いていた。私は落ちたのだろうと思って枝の上に返してやったのだ。
   そして、その次の日のことである。朝、山椒の鉢を見てみると一番大きく
  育っていた1匹が姿を消していた。 私はアゲハ蝶のライフサイクルは知ら
  ないが、そろそろ蛹に成る時期が来たので移動したのではないかと、あま
  り気にしなかった。 なにしろ、山椒の幼木は丸裸となって細い枝の上では
  身を隠しようが無い。 おまけに鉢が置かれた花台は昼前頃から陽当たり
  が強くなる。食べるだけ食べて、安心して蛹になれる場所を求めて出てい
  ったのだろう、と考えたのだ。
   正午前には残りの4匹の中、未だ体が黒・白のままの一番小さいヤツ以
  外は鉢の土の上でモゾモゾしていて、あたかも少し湿り気のある土の中に
  隠れたがっているかのようにも見えた。陽射しが強く、気温もグングン上が
  り、その上湿度が低い好天だったのである。 虫も体温の上昇と体表の乾
  燥でピンチだったのかも知れない。 私はやや遅きに失したが鉢を直射日
  光の当たる花台から下ろして木陰に移し、如雨露でサッと水をかけ、葉も、
  土も、鉢も冷やしてやった。暫くして虫たちは落ち着いたかに見えたので、
  私は虫を葉の上に戻し、目を放したのである。 ところが夕刻にチェックし
  てみると、何のことはない、虫たちは一匹残らず消えてしまっていたのだ。


                 前頁へ              次頁へ